<以下、転載します>
□*■* YIDFF「311ドキュメンタリーフィルム・アーカイブ」 □*■*
開設のお知らせ
&記念シンポジウム開催
山形国際ドキュメンタリー映画祭はこの度、「311ドキュメンタリーフィル
ム・アーカイブ」を設立いたします。
東日本大震災に関する記録映画の上映は、現在も国内・国外問わず各地で続
けられています。私ども山形国際ドキュメンタリー映画祭でも、2011年10月
のYIDFF2011から昨年のYIDFF2013に至るまで、「ともにある Cinema with
Us」という東日本大震災記録映画上映プロジェクトを続けています。その
間、多くの関連作品が映画祭事務局に寄せられてきました。この未曾有の災
禍を記録した作品群に対し、海外からの問合せも多く、作品とその情報の一
元化が急務の課題となっていました。
これらの作品を世界のより多くの方々に継続的に知ってほしい、そして上映
機会がさらに増えてほしいという思いから、映画祭事務局では、これらの作
品上映素材を山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー
(http://www.yidff.jp/library/library.html )に集め、次世代に向け保
存し、館内に限っての試聴用DVDの個人視聴の場を提供するアーカイブを立
ち上げることにいたしました。また蒐集作品の上映機会の向上を目指し、世
界各地からアクセスが可能な日英両言語での作品データベースを、特設ウェ
ブサイト上に設置いたします。
※本アーカイブの特設ウェブサイトは11月中〜下旬にオープン予定です。
★★ 設立記念シンポジウム&上映会 ★★
「100年後、映画は震災のなにを残し、伝えられるのか」開催
本アーカイブの設立を記念し、東北芸術工科大学サクラダシネマにて開設記
念シンポジウムを行ないます。
震災復興に関して重要な提言を続けておられる社会学者の開沼博氏、阪神淡
路大震災に関する史料のアーカイブ事業に携わっておられる高森順子氏、映
画研究の阿部マーク・ノーネス氏(ミシガン大学)を迎え、震災復興におけ
る映像記録の役割、保存の意義について議論していただきます。また、2014
年のゆふいん文化・記録映画祭にて大賞(松川賞)を受賞した『宮戸 復興
の記録2011〜2013』(2014、飯塚俊男監督、58分、BD)も上映いたします。
[日時]: 11月29日[土] 13:00-
13:00- ご挨拶・「311ドキュメンタリーフィルム・アーカイブ」のご紹介
13:30- 『宮戸 復興の記録 2011〜2013』上映(58分、飯塚俊男監督)
監督質疑応答あり
15:00- 講演&上映「Archiving Disaster 震災をアーカイブ化するというこ
と」
講演:阿部マーク・ノーネス
上映:関東大震災記録映像(神戸映画資料館提供)
15:50- シンポジウム「100年後、映画は震災のなにを残し、伝えられるの
か?」
登壇者:開沼博、高森順子、阿部マーク・ノーネス
司会:小川直人
[場所]: 東北芸術工科大学 サクラダシネマ
山形市上桜田3-4-5 デザイン工学実習棟B 1F
※山形駅東口5番乗り場より「芸工大行き」バスが出ていますが、土曜日で
運行本数が限られていますので、事前に以下の時刻表をご確認の上お越しく
ださい。
http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/jikoku/frame/geikoudai.html
[料金]: 一般800円(資料代)、学生無料
[主催]: 認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭
[共催]: 東北芸術工科大学
[助成]: 平成26年度公益社団法人企業メセナ協議会GBFund、平成26年度公益
信託荘内銀行ふるさと創造基金
[お問い合わせ]: 023-666-4480(映画祭事務局)
311docs@yidff.jp
[URL]: http://www.yidff.jp/