2017年09月10日

【報告文】第86回ビデオアクト上映会〜シングルマザーと共同保育〜

上映作品
『沈没家族』 監督・撮影・編集:加納 土


 「あ〜、久しぶり!私のこと覚えてる?」 上映前、監督である加納土さんと私と同年代くらいの人たちとの再会の挨拶が賑やかに交わされていた。親戚のおばさん、おじさんが十数年ぶりに甥に会った時の感じに似てなくもないが、甥ではなく、おばさん、おじさんの方が少し照れている。

 去る8月10日、「シングルマザーと共同保育」と題されたビデオアクトの上映会で『沈没家族』という作品が上映される前の会場での光景だ。“沈没家族”とは、本作監督の加納土さんの母、加納穂子さんが1995年に始めた共同保育・共同生活の実験的な場の名称。上映前に少し照れながら土さんに挨拶していた人たちは、穂子さんがまいたビラを見て集まった無償の共同保育者というわけだ。

 “沈没家族”というユニークな試みについては、当時、私も聞いたことがあった。90年代、オウム真理教とか少年Aとか、何だか掴みどころのない生きにくさが取り沙汰されていたあの頃、運動とコミュニケーションの問題が大きなテーマだったのではないかと、私には思える。その頃に実践された実験の場で育った子どもは果たして一体どんな大人になったのか? そして、その大人になった土さんは、どんな風に自分が育った環境を見返すのか? 私は興味津々で作品を観た。

 作品には、穂子さんや彼女のパートナーであった山クン、共同保育に集まった様々な人たちが登場する。彼女や彼らのジェンダー、家族、コミュニケーションについての話がとても興味深い。特に穂子さんの「支配/被支配の関係を作りたくなかった」という言葉が印象に残った。「小学校の運動会の応援に“お父さん”が15、6人…」というエピソードには、会場が爆笑の渦に包まれた。

 「あれって、人類初の実験だったよねぇ」 土さんとともに“沈没家族”で育っためぐさんが、土さんのインタビューに答えるように話す。「成功だったのかな?」、「まぁまぁ、成功だったんじゃない?」。穂子さんとその仲間たちの実験は、「まぁまぁ、成功だった」。何だか掴みどころのない生きにくさの中、若者たちが真摯に議論を重ねて育てた子どもが、この『沈没家族』という作品を作った。上映後の打ち上げで、当時の土さんを知る女性が「ありがとう」と涙をこぼした。支配/被支配の関係を作らない“沈没家族”は、どこに繋がって行くのか? 感動的な夜だった。
(土屋 豊)

※『沈没家族』は、PFFアワード2017で上映されます。
9月19日(火)14:30〜/23日(土)14:30〜
https://pff.jp/39th/lineup/
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:30| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする