2019年04月03日

【報告文】第94回 VIDEO ACT! 上映会 〜原発事故から9年目 母子避難した女性たち〜

【報告文】第94回 VIDEO ACT! 上映会 〜原発事故から9年目 母子避難した女性たち〜

報告:小林アツシ

2011年の東日本大震災から9年目になった。
東京電力の福島第一原発で起きた事故を受けて、日本政府は「そこに住んでいる人たちは避難しろ」という避難区域を決めた。
その線引きをされた区域の中ではないけれど、近くにいて放射線が怖いと思った人たちも避難した。その人たちは「自主避難」と呼ばれ、国による支援は打ち切られた。

2hometowns04.png

「自主避難」した人たちは、母親が子どもを伴って福島から引っ越した人たちが多かった。夫の多くは地元での仕事を続けるため、あるいは放射能汚染などに対する捉え方の違いから、母子と行動を共にせずに福島に残った。

今回、上映した作品『ふたつの故郷を生きる』は、そうした状況の中で生きる家族を中心に描いたドキュメンタリーだ。
自主避難して暮らしている母親は、幼い二人の娘たちを育てるために土日も休まずに働いている。福島の自宅に残った父親は経済的な支援はしてくれるが充分ではない。
そんな状況で暮らしているが、母親は前向きで、幼い姉妹は明るくてとてもかわいい。
父親が福島から彼女たちに会いに来たシーンや母子が福島に帰って来たシーンは、家族の絆を感じさせるステキなドキュメンタリーになっている。

2hometowns-1.jpg

しかし、放射線の影響も心配だし、現実は厳しい。

自主避難している多くの人たちは、顔出しでの取材を嫌がるという。国が線を引いた「避難区域」ではないのに避難した人たちは、「歩く風評被害」などと揶揄されたりバッシングされたり、子どもがいじめられたりするそうだ。

実際にカメラで取材できない人たちは、過酷な現実に苦しんでいる。生活に困窮して自ら命を絶った母親の例も、この作品の中では紹介されている。

日本政府は「2020年に避難民をゼロにする」と言っている。しかし、それは見かけ上の数字を「ゼロ」にするだけだ。
福島県は、「自主避難」の人たちへの住宅無償提供を打ち切り、期限だから出て行けと電話して追い出そうとし、出ていかないと家賃を二倍にするぞと脅している。
また、厚生労働省が管轄する支援機構が、被害者に立ち退き訴訟を起こした例もある。

2hometoensKosho.png

今回のドキュメンタリーは、当初、テレビ局に企画を持ち込んだが、プロデューサーから「いろんな方向から矢が飛んでくるのが怖い」と言って断られたそうだ。
この映像作品『ふたつの故郷を生きる』が、さらに多くの人に観られ、現状を理解する人が少しでも増えればと思う。
 
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 11:06| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする