2014年05月10日

<転載情報>レイバーネットTV 第69号放送〜特集「PC遠隔操作事件〜ズバリ!片山祐輔さんに聞く」〜

<以下、転載します>

●労働者の 労働者による 労働者のための
     レイバーネットTV 第69号放送

 〜特集「PC遠隔操作事件〜ズバリ!片山祐輔さんに聞く」〜

           記

・日時 2014年5月14日(水曜日)20:00〜21:30

・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv

・配信場所  バンブースタジオ(竹林閣)
    http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html
 (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く)

・キャスター  土屋トカチ (松元ちえはお休み)

<ニュースダイジェスト>(5分)
 ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。

<特集 : PC遠隔操作事件〜ズバリ!片山祐輔さんに聞く>(60分)
 
 ★ゲスト=片山祐輔さん(事件の被告・係争中)      
      佐藤博史さん(担当弁護士)
 2012年に起きたPC遠隔操作事件。犯人がインターネットの電子掲示板を介し
て、他者のパソコンを遠隔操作し、これを踏み台として襲撃や殺人などの犯罪予
告を行った事件である。当初4人が逮捕されたが、2人は「自白」し容疑を認め
た。しかし、それが誤認だったことが判明し、警察は面目丸つぶれ。その後、警
察は威信をかけて2013年2月、片山祐輔さんを真犯人として逮捕した。片山さん
は取り調べの可視化を要求したが、警察が拒否したため黙秘を貫いた。2014年3
月、一年間の勾留ののち釈放された片山さんは、「私はやっていない。私も遠隔
操作された側」と身の潔白を訴えている。裁判では検察は決定的証拠を示せず、
弁護側と激しい応酬が続いている。果たして事件の真相は何なのか? やっても
いない最初の二人はなぜ「自白」したのか? 片山さんは警察・検察でどんな体
験をしたのか? 片山さんと弁護士にズバリ伺い、「PC遠隔操作事件」の核心に
迫ります。

<ジョニーと乱のほっとスポット>(8分)
 ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。

<ザ争議> DNPファイン争議・橋場恒幸さん(15分)
 橋場さんは、DNPファイン・エレクトロニクス(大日本印刷久喜工場)
で請負契約の労働者として働いていた。ところが、2009年1月末に突然、事業不
振を理由に解雇された。納得できなかった橋場さんは、埼玉労働局に相談に行
き、そこではじめて、自分の働き方が偽装請負であり、しかも二重偽装という違
法な状態にあったことを知らされた。現在、さいたま地裁で係争中。印刷業界の
不安定雇用問題に迫ります。

<さよならのポエム>(3分)

・レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。
・ツイッターによるコメント・質問歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。
・連絡先: レイバーネットTV TEL03−3530−8588

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 17:48| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月16日

<転載情報>レイバーネットTV 第68号放送〜特集「オバマ来日!日韓問題大討論」〜

<以下、転載します>

●労働者の 労働者による 労働者のための
    レイバーネットTV 第68号放送
   〜特集「オバマ来日!日韓問題大討論」〜

          記

・日時 2014年4月23日(水曜日) 20:00〜21:30

・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv

・配信場所  バンブースタジオ(竹林閣)
    http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html
  (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く)

・キャスター   松元ちえ 土屋トカチ

<ニュースダイジェスト>(5分)
 ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。

<特集 : オバマ来日!日韓問題大討論>(60分)

★出席者=イヨンチェ(恵泉女学園大学准教授、日韓・日朝関係専門)    
     安田幸弘(レイバーネット国際部、韓国担当)
     牧野波(東京外大大学院、韓国民主化運動研究者)

 安倍政権登場以来、竹島・ヘイトスピーチ・慰安婦問題など日韓関係は悪くな
る一方。オバマ大統領が、日米韓のトライアングルを固めようと4月23日に来日
するが、果たしてこれからどうなっていくのだろうか。嫌韓情報の洪水の中で、
マスメディアの表層的報道からは何も見えない日韓問題。パククネ政権は実際ど
ういう政権なのか。そして北朝鮮・中国など東アジア全体を動きをどうみたらい
いのか。番組では、この問題に詳しい韓国人研究者・イヨンチェ氏、レイバー
ネット国際部の安田幸弘氏、そして韓国に留学して勉強中の研究者・牧野波氏を
ゲストに、労働者・市民の側から日韓問題の本質に迫ってみたい。ギャラリー参
加者および視聴者を交えた大ディスカッションにしたいので、素朴な疑問・質問
大歓迎です。

<ジョニーと乱のほっとスポット>(8分)
 ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。

<さよならのポエム>(5分)

・レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。
・ツイッターによるコメント・質問歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。
・連絡先: レイバーネットTV 090?9975?0848(松元)
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:36| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

<転載情報>レイバーネットTV 第67号放送 〜緊急企画:台湾でいま何が起きているのか?〜

<以下、転載します>

   ●労働者の 労働者による 労働者のための
     レイバーネットTV 第67号放送
  〜緊急企画:台湾でいま何が起きているのか?〜

            記

・日時 2014年4月9日(水曜日) 20:00〜21:30

・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv

・配信場所 バンブースタジオ(竹林閣)
    http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html
  (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く)

・キャスター   松元ちえ  土屋トカチ

<ニュースダイジェスト>
 ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。

<緊急企画:台湾でいま何が起きているのか?>
★ゲスト=梶山憲一(月刊『な〜るほど・ザ・台湾』顧問)
    太陽花男(レイバーネット国際部)
「サービス貿易協定」撤回を求めて、3月18日に立法院を占拠した台湾の学生運
動は、30日に50万人デモが行われるなど民衆の大運動に発展しています。民主主
義の再構築を求めて集まった、台湾の太陽花(ヒマワリ)運動について専門家の
お二人に解説してもらいます。 スカイプでつなぐ現地からのホットな報告あり。

<ジョニーと乱のほっとスポット>
 ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。

<ザ・争議> 「ブラック大学・早稲田」
★ゲスト=松村比奈子さん(首都圏大学非常勤講師組合委員長)
 非常勤講師たちが大学総長を告訴! いま、早稲田大学で何か起こっているのか。

<さよならのポエム>

・レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。
・ツイッターによるコメント・質問歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。

・連絡先: レイバーネットTV 090−9975−0848(松元)
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 12:13| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

<転載情報>ドキュメンタリー映画「李(イ)さんの綿」完成

<以下、転載します>

この度は、新作映画「李さんの綿」(43分)
のご紹介をさせていただきます。

この映画の主人公は、奈良県天理市立夜間中
学校の生徒、李福順(イポクスンさん、20
10年逝去、享年90歳)です。
李さんは、1944年に25歳で渡日し、戦
後は失業対策事業(肉体労働)に従事し、5
人の子どもを育てました。
李さんは、小さいころは家業の農家を手伝う
ために学校には行けず、6歳からわたの糸紡ぎ
を覚え、20歳になるころには相当のはた織り
の技術を身につけました。

李さんは、戦後朝鮮半島に里帰りした際に綿の
種を日本に持ち帰り、日本の自宅で綿を育てて
いました。
その種を夜間中学の教員が譲り受け、夜間中学
の畑でも植えられました。
李さんの綿は、李さんが亡くなった今でも夜間
中学校生徒の手で植え続けられ、毎年実を結んで
います。

李さんの綿の種を人づてに手に入れ育てた東京の
踊由紀子(おどりゆきこさん、76歳、アマチュ
ア画家)は、油絵「何度目かの被曝」にその綿を
描きこみました。
そして、「何度目かの被曝」は、福島県内で展示
されることになるのです。
 この映画は、時を超えてさまざまな人の手で植え
継がれ、伝え継がれた「李さんの綿」を追ったドキ
ュメンタリーです。

*ドキュメンタリー映画「李(イ)さんの綿」
・製作 ナレーター: 湯本雅典
・協力:奈良県天理市立北中学校夜間学級、
福島県教育会館、福島県教職員組合他
・43分/16:9/NTSC/DVD-VIDEO
・価格:2000円(税込)
・製作:2014年3月

*DVDご希望の方は、
 以下の申込フォームからお申込みください。
  http://7colors.org/yumoto/
*予告編
http://www.youtube.com/watch?v=ceLynf9z53E&feature=youtu.be


posted by VIDEO ACT! スタッフ at 12:23| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

<転載情報>レイバーネットTV 第64号放送 〜特集:NHKが大本営放送になる日〜

<以下、転載します>

●労働者の 労働者による 労働者のための
   レイバーネットTV 第64号放送
  〜特集:NHKが大本営放送になる日〜

       記

日時 2014年2月27日(木曜日) 20:00〜21:30
 
視聴アドレス  http://www.labornetjp.org/tv
 
キャスター 土屋トカチ (松元ちえさんはお休み)

番組構成 

1.<ニュースダイジェスト>(5分)
 ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。

2.<特集:NHKが大本営放送になる日>(50分)
 ★ゲスト 永田浩三(元NHKプロデューサー・武蔵大学教授)
      西野瑠美子(バウラック共同代表/「戦争と女性への暴力」
           リサーチ・アクションセンター)
  聞き手 山口正紀(ジャーナリスト)

 NHKがおかしい。昨年12月、天皇の憲法発言を一部カットしたり、新しい会長
や経営委員は「従軍慰安婦、どこの国にもあった」「南京大虐殺はなかった」な
ど暴言を連発している。良質の番組は深夜枠に追い込まれ、昨年秋の大規模な秘
密法反対運動もほとんど取りあげられなかった。このままではNHKは、「戦争・
原発推進」の安倍政権の「大本営」御用放送になってしまう。安倍晋三氏は、
2001年にも「慰安婦」問題の番組でNHKに圧力をかけて番組をかいざんさせた前
歴の持ち主だ。
 いまNHKはどうなっているのか、そして公共放送を取り戻すためにどうしたら
いいのか。内部事情をよく知る元NHKプロデューサーの永田浩三さん、籾井会長
発言にいち早く反対の声を上げた「バウラック」の西野瑠美子さんを交えて、
NHK問題に徹底的に迫りたい。

3.<ジョニーと乱のほっとスポット>(8分)
 ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。

4.<ザ・争議>(15分)
 ★ゲスト=スレイマン・ブルキッチ(東京ゼネラルユニオン)
 外国語教師として22年間「ICC外語学院」で働いていたスレイマンさん。2013
年に有給を取得しただけで突然解雇されてしまった。
 
5.<さよならのポエム>(5分)

★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオ(新宿)で一緒に盛り上がり
ましょう。観覧希望者は事前にお知らせください。
★ツイッターによる質問・コメント大歓迎。ハッシュタグは#labornettv

連絡先: レイバーネットTV TEL03-3530-8588
     labor-staff@labornetjp.org
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 12:34| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

<転載情報>『検証!オリンピック〜華やかな舞台の裏で〜』完成

<以下、転載します>

ソチ冬季オリンピックが開幕し、東京都知事には、2020年の東京オリンピックに力を入れる舛添氏が選ばれました。
また、安倍政権はTPP、規制緩和などとともにオリンピックを成長戦略の一環としてかかげています。
しかし、ブエノスアイレスで行われたIOC=国際オリンピック委員会総会の五輪招致のプレゼンでは安倍首相が福島の状況を「The situation is under control」(状況はコントロール下にある)と発言するなど、その虚偽とも指摘される推進のロジックには大いに検証の余地があります。

この度、PARCでは、スポーツジャーナリストの谷口源太郎さんに監修いただきオリンピックの商業性と政治性、そして湾岸開発や立ち退きなどの問題を検証し、スポーツ本来の意味を問う映像作品
「検証!オリンピック〜華やかな舞台の裏で〜」を制作いたしました。
2/21より、作品を発送できる予定です。

オリンピックをめぐるさまざまな論点を整理し、検証する機会にお役立ていただければ幸いです。

【作品詳細】
タイトル:『検証!オリンピック〜華やかな舞台の裏で〜』
作品URL:http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/olympic.html

DVD/25分
本体8,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)
貸出上映価格10,000円+税(1回)
DVDを購入した方の上映価格7,000円+税(1回)・学生上映価格5,000円+税(1回)

内容紹介:
一流選手のパフォーマンスは見たい。
一方、ビジネスやナショナリズムのためのショーとの指摘も。
あなたは賛成ですか?反対ですか?
       ***
2020年夏の東京オリンピック開催が決まった。「平和の祭典」の名の下に、巨大施設の建設と街の再開発計画、巨額の放映権料、スポンサー契約をめぐる動きがすでに始まっている。
喧伝される経済効果の背後からは、立ち退きや環境破壊に関連して疑問の声も聞こえてくる。
オリンピックの商業性と政治性を検証し、スポーツの持つ本来の意味を考える。

企画:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)2014年
制作:OurPlanet-TV
監修:谷口源太郎
監修協力:大江正章
ナレーション:木村静
出演:阿部潔/飯田陳也/佐藤和良/清水諭/甚野公平/人見やよい/向井健
   /谷口源太郎/森川貞夫
協力:日本野鳥の会/釜ヶ崎パトロールの会

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:26| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

<転載情報>レイバーネットTV 第63号放送〜特集:派遣法改悪で正社員がいなくなる!〜

<以下、転載します>

●労働者の 労働者による 労働者のための
   レイバーネットTV 第63号放送
 〜特集:派遣法改悪で正社員がいなくなる!〜

         記

日時 2014年2月12日(水曜日) 20:00〜21:30
 
視聴アドレス  http://www.labornetjp.org/tv

(アーカイブHP http://lntv.labornetjp.org/

場所 バンブースタジオ(竹林閣)
   http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html
(地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く)

キャスター  松元ちえ 土屋トカチ

番組構成 
1.<ニュースダイジェスト>(5分)
 ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。

2.<特集:派遣法改悪で正社員がいなくなる!>(45分)
 ★ゲスト=東海林智さん(毎日新聞記者)
 板倉由美さん(労働弁護士)
 今国会に上程される「派遣法改悪」、これは相当ヤバイです。非正規労働者の
急増に輪をかけて、政府は、低賃金で不安定な雇用を拡大しようとしています。
法改正の問題点、そして労働者がどう立ち向かっていったらいいのか、労働
ジャーナリスト・東海林さんと労働弁護士の板倉さんにお話を伺います。

3.<ジョニーと乱のほっとスポット>(8分)
 ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。

4.<ザ・争議>(15分)
 ★ゲスト=福井寿さん(全統一労組井上眼科分会)
 パワハラ・セクハラが横行する井上眼科病院で、職場を改善しようと組合をつ
くったら突然解雇! 被解雇者・組合委員長の福井さんは「絶対に許さない」と
立ち上がりました。お茶の水を揺るがす「井上眼科病院」争議を報告します。

5.<山口正紀のピリ辛コラム>(5分)
 秘密保護法成立時に議場に靴を投げて抗議したAさん。その事件をめぐる弾
圧・報道のひどさを辛口解説してもらいます。

6.<さよならのポエム>(5分)

★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。
★ツイッターによる質問・コメント大歓迎。ハッシュタグは#labornettv

連絡先: レイバーネットTV 090−9975−0848(松元)
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 21:01| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

<転載情報>『旅する映写機』公開中!

<以下、転載します>


『旅する映写機』公開中!
(2013年/105分/森田恵子監督)
http://www.eishaki.com/
(内容)
「小さな町の小さな映画館」で北海道の港町にある映画館・大黒座を取材した森田惠子監督が、全国の映写機のもとを旅してまわったドキュメンタリー。登場する映写機は大黒座のほか、幻の上映技術“流し込み”をしている高知県・大心劇場、昭和20年代に製作されたカーボン映写機が現役で働く福島県・本宮映画劇場など。

●日時:12.20(金)まで連日10:10〜回上映
●場所:ポレポレ東中野 (中野区中野区東中野4−4−1、問合先: 03-3371-0088 )
●料金: [一般] 1,500 [高校生] 1,000 [子供] 1,000 [シニア] 1,000 [障碍者] 1,000

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 00:30| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<転載情報>『ヒカリエイガ』待望の名古屋上映!

<以下、転載します>

渋谷ヒカリエ1周年記念に制作された、オムニバス映画『ヒカリエイガ』待望の名古屋上映!
参加監督:本田孝義、加藤絢佳、完山京洪、堀井彩、加納隼、元気屋エイジ、井口奈己、七里圭、澤田サンダー
●12/20(金)14:20〜、12/21(土)16:00〜
●名古屋シネマテークにてhttp://cineaste.jp/
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 00:19| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

<転載情報>早川由美子監督より新作情報

<以下、転載します>
早川由美子監督より新作情報:

衆院&参院選挙前にインターネットで公開し話題となった「木田さんと原発、そして日本」。三宅洋平さんの選挙フェスダイジェスト映像(約30分)を特典映像として加え、DVDにまとめました!
DVDの詳細はこちらです。
http://brianandco.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/jp-a0a4.html

DVD化を記念して、渋谷アップリンクで映画本編(前編&後編)と、木田節子さんとのトークを開催します! 先日アメリカツアーから戻ったばかりの木田さんより、アメリカツアーの報告も予定されています。一夜限りのこのイベント、ぜひお見逃しなく!!

12月11日(水)19:30〜(開場は19:00)
渋谷アップリンクにて

上映会の詳細はこちらです。
http://petiteadventurefilms.com/screenings.php

なお、日本の住宅問題を取り上げた新作「乙女ハウス」も好評発売中です。「乙女ハウス」DVDをお買い上げの方には、豪華フルカラーの漫画本のプレゼントがあります。こちらも合わせてよろしくお願いします。
「乙女ハウス」DVD詳細はこちら。
http://brianandco.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-7f8f.html


posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:59| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<転載情報>『私を守る- DV被害と女性たちの証言』上映とレクチャー

<以下、転載します>

日時:12月17日(火)15時開場 15時10分開始(終了予定は16時30分)
上映作品:私を守る- DV被害と女性たちの証言(アカデミー賞最優秀記録映画賞受賞
/30分)
     http://www.pan-dora.co.jp/movie/10001/
ゲスト:角田由紀子さん(弁護士)◎角田弁護士によるレクチャーは上映終了後。
会場:渋谷アップリンク(渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1階)
     http://www.uplink.co.jp/info/map/
参加費:800円 お申し込みは下記アドレスへのメールかfaxにて
    お願い致します。
お申込みメールアドレス:pandora@pan-dora.co.jp
お申込みfax番号:03−3555−8709

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:53| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

<転載情報>作品募集 開始!グリーンイメージ 国際環境映像祭

<以下、転載します>

作品募集 開始!グリーンイメージ 国際環境映像祭
Green Image Global Environmental Film Festival

【締切:2013年11月15日(金)】
http://green-image.jp/?page_id=9

 〜〜〜〜。●○。゜。.・。゜。○● 。〜〜〜〜

●テーマと応募条件●
地球環境をテーマとした作品。
制作者の在住する国・地域は問わない。制作年、時間も問わない。

●賞●
グリーンイメージ大賞(1点)・・・10万円 グリーンイメージ賞・・・記念品

●応募するもの●
・応募申込書(プリントアウトとデータ)
・作品DVD(コピーガードがかけられていないもの)
・作品写真2点以上(データ)

●締切● 2013年11月15日(金)

●作品の応募先・お問い合わせ●
グリーンイメージ国際環境映像祭 実行委員会
〒153-0064 東京都目黒区下目黒5-1-2コスモセシオン目黒203
Tel & Fax: 03-6451-2411 Tel: 090-3200-1992 
E-mail: festival@green-image.jp URL: www.green-image.jp

***------------------------------------------------------***
グリーンイメージ国際環境映像祭とは?
<映像を通して、環境を考える>
「楽しむ感覚を大切にしながら”自然”と共に生きていく意識を世界の人々と育むこと。」
そうした意識は、CO2削減、地球温暖化抑制、生物多様性の保全にとって有意義なものです。
楽しみながら、”自然”を知り、私たちをとりまく環境に愛情を持つこと。
次世代を担う子どもたちのために、そうした意識形成をしていきたいと考えています。

<世界の優れた環境映像、映像制作者との出会いの場>
今なおあまり紹介されることのない世界の環境映像と出会う場、様々な地域と文化的背景を持つ映像制作者と観客との対話、交流の場として、毎年の開催を予定しています。
世界の映像作品と監督を招き、国際映像祭を開催。映像の背景や変わりゆく環境の最前線を考え、普段はなかなかない映像制作者と観客の意見交換の場を創出します。

<映像からはじまる環境教育-子どもたちが楽しみつつ考えるきっかけに>
子どもたちが楽しみつつ環境を考えるきっかけを作ること。
子どもに向けて作品を上映し、学校いや家庭で環境を考えるきっかけづくりの提供を行います。また、小学生から大学生までの、子どもたち・青少年が制作に参加した映像を紹介。映像制作をとおして環境をさらに研究する機会、発表の機会を創出します。

<国内外に広がるネットワーク>
国内外の国際映画祭との連携。
ことに世界の国際環境映像祭との連携、また国際的な環境と枝教育映像のネットワークTVE及びTVEアジアパシフィックとの情報交換と連携によって、優れた環境映像を国際的に紹介していきたいと考えています。

www.green-image.jp

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 21:32| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

<転載情報>山形国際ドキュメンタリー映画祭の新プログラム

<以下、転載します>

□*■* YIDFF 2013 新プログラム「ヤマガタ・ラフカット!」□*■*
制作途上のプロジェクトを募集します

〜 小さな完成より、豊かな途上を 〜
近年、多くの日本ドキュメンタリー作品が劇場公開されるようになり、映画
祭や上映会の場も増えています。作品を完成させ上映にいたることが手近に
なっている一方で、映画をつくることの目的や意味とは、言うまでもなく、
作家として評価されることや、商業的な成功には集約しえないはずのもので
す。安易に完成を急ぐのではなく、いまそこにある制作途上で模索し葛藤す
る過程そのものにこそ、映画をつくることの豊かさはあるのではないでしょ
うか。
この新しいプログラムは、完成作品ではなく、現在制作中のプロジェクトが
対象となります。制作資金獲得のためのプレゼンテーションや、作品の優劣
を問う場ではありません。制作途上にあるラフカット(粗編集版)を上映し
て、世界中から映画祭に集う人たちと共に映像を見つめ、感じ、語り、聞く
こと自体を目的とする場です。様々な視点との出会いをつうじて、映画を見
ること/つくることをより豊かに思考するための試みです。
************************************
◎プログラム内容
映画祭のプログラム期間中(2013年10月11日〜15日)に、選出された5本の
ドキュメンタリーのラフカット上映および、国内外からのゲスト、来場者を
交えた対話(日英同時通訳付き)を行う予定です。
◎募集要項
■ 応募条件
(1)現在制作中の映画プロジェクトであること
(2)映画祭期間中に上映・トークに立ち会えること
■ 応募に必要なもの
(1)60分以内の映像DVD1枚
*タイトルと氏名をDVDに記入してください
*編集の段階は問いません
(2)氏名、住所、連絡先(電話&メールアドレス)、略歴
(3)A4用紙3枚以内で、以下の項目についての記述をお願いします
・作品タイトル(日本語&英語)
・企画概要
・制作進行状況(撮影終了、編集中など現時点での状況)
・このプログラムを通じて望むこと
*なお選出された際には、ラフカット映像の会話とナレーション台本が必要
となります。
(応募時には不要です。)

■ 締切
2013年9月6日(金)必着
■ 発表
選考後、5つの企画が選ばれ、2013年9月中旬に通知
■ お問い合わせ・送付先
〒160-0005 東京都新宿区愛住町22 第3山田ビル6F
山形国際ドキュメンタリー映画祭 東京事務局
ヤマガタ・ラフカット!宛
tel: 03-5362-0672  fax: 03-5362-0670
mail: roughcut@tokyo.yidff.jp(担当:橋浦)
-----------------------------------------------------------------------------------
□*■*  YIDFF 2013 「やまがたDVDライブラリー」  □*■*
募集のお知らせ 

山形国際ドキュメンタリー映画祭2013では、来場する海外の映画関係者に日
本ドキュメンタリーの新作(英語字幕入り)を紹介するDVDライブラリー
を設置します。製作年2011年〜2013年のドキュメンタリーで英語字幕入りの
ものを募集します。海外展開の足がかりとして、この機会をご利用ください。

■ 会場:山形国際ドキュメンタリー映画祭内のビデオブース
■ 設置日時:2013年10月11日〜15日(5日間)
※ 試写できる方は、映画祭のプレスパス・ゲストパスをもっている方に限
ります
<申込方法>
下記より申込書をダウンロード頂き、必要事項をご記入の上、申込書をメー
ルにて下記連絡先までお申し込みください。また、提出書類につきまして
は、下記連絡先までご郵送ください。
http://www.yidff.jp/2013/info/xls/dvd-library-application.xls
<郵送提出物>
■ 英語字幕のついたDVD 1枚
■ 英文チラシ or 英文資料(A4サイズ)5部
作品・監督の紹介、公開スケジュール、海外担当窓口の連絡先などを明記し
たもの
※映画祭終了後は返却されず、山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー
に収蔵されます。その際に館内ビデオブース内での個人視聴を許諾する/し
ないは、申込書にご記入ください。
山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー:
http://www.yidff.jp/library/library.html
<提出期限>
2013年9月18日 [水](申込用紙、素材必着)
<お問合せ>
山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局(担当:木)
〒160-0005 東京都新宿区愛住町22第3山田ビル6F
TEL 03-5362-0672 / FAX 03-5362-0670
EMAIL takagi@tokyo.yidff.jp
[主催]:山形国際ドキュメンタリー映画祭
[協力]:公益財団法人ユニジャパン

【山形国際ドキュメンタリー映画祭とは?】
“アジア初の国際ドキュメンタリー映画祭”として、山形市で1989年から隔年で開催され、今年で13回目を迎えます。世界中から1700本を超える応募の中から選ばれた作品を、「インターナショナル・コンペティション」「アジア千波万波」等の部門で上映。市内8会場で、国内外のドキュメンタリーが200本前後上映される予定です。開催期間は2013年10月10日から16日まで。上映ラインナップ等の詳細情報は下記ウェブサイトで随時更新中。
www.yidff.jp



posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:34| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

<転載情報>映画音声ガイド制作講座<基礎編>スタート! バリアフリー字幕制作者養成講座開講決定

<以下、転載します>

◇◆映画音声ガイド制作講座◇◆

■基礎編
−目隠しをして映画を観てみよう−

視覚を閉ざしたら、映画は楽しめなくなるのでしょうか?
映画の音声ガイドは、目から入ってくる情報を言葉にして、
映画のセリフや効果音の邪魔をしないよう気をつけながら、映画の補足をする
ものです。

この講座では、目の不自由な人と一緒に映画を観るサークル活動をきっかけに
音声ガイド制作の道に入った講師が、活動のおかげで映画がこれまで以上に
面白く感じられるようになったり、それまで接点を持てなかった目の不自由な
友人ができたりした自身の経験をもとに、映画を軸に障害のある人もない人も
共に楽しめる場作りのツールにもなる音声ガイド制作のはじめの一歩を伝える
内容を予定しています。

◇こんな方にオススメ!
大好きな映画を多くの人と分かち合いたい人
映画を何度も観ることの面白さを知っている人
言葉で伝えることに興味のある人
視覚障害の友人を作りたいと思っている人
職人のような仕事に憧れる人

日時
2013/07/23(火) 13:00-15:00
2013/08/21(水) 19:00-21:00
※上記日程の中から、ご都合の良い日程でお申し込みください。(1日完結です)

受講料 2,000円
講師 松田 高加子
定員 15名

◇ご予約・お申し込み
NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)
http://npo-masc.org/cn17/pg67.html

※プロ講座も企画中です!


◇◆バリアフリー字幕制作者養成講座◇◆
−手に職をつけるなら、今はバリアフリー字幕!−

■基礎編・プロ入門編

バリアフリー字幕制作と言っても、なかなか想像がつかないものです。
まずは、1日(2コマ)で完結する、【基礎編】【プロ入門編】を受講して、
バリアフリー字幕の基礎知識と、バリアフリー字幕制作ソフト『おこ助』の
使い方をマスターしましょう。
バリアフリー字幕はどのように作られるのか、また、字幕制作の仕事がご自身に
合っているかどうか、まずは体験してみることをお勧めします。

◇こんな方にオススメ!
バリアフリー字幕とはどんなものなのか、また実際に制作を体験してみたい方に
おすすめです。
ボランティアや、プライベート使用の範囲なら、こちらでOK!
プロ養成講座を検討されている方に、まずは実際の作業を体験して
いただける内容です。

日時
・2013/06/28(金)
 基礎編 13:00-15:30/基礎編+プロ入門編 13:00-19:00
・2013/07/13(土)
 基礎編 13:00-15:30/基礎編+プロ入門編 13:00-19:00
・2013/07/26(金)
 基礎編 13:00-15:30/基礎編+プロ入門編 13:00-19:00
・2013/08/16(金)
 基礎編 13:00-15:30/基礎編+プロ入門編 13:00-19:00
・2013/08/30(金)
 基礎編 13:00-15:30/基礎編+プロ入門編 13:00-19:00

※上記日程の中から、ご都合の良い日程でお申し込みください。(1日完結です)

受講料 基礎編 2,000円/プロ入門編 3,000円
講師 川野浩二(MASC事務局長)
定員 10名

◇ご予約・お申し込み
NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)
http://npo-masc.org/cn17/pg75.html

---------
■プロ養成講座

実際に「バリアフリー字幕」の制作の仕事をやりたい!目指したい!方は、
別途無料で行っております、「おこ助基本操作判定」に合格後、この講座を
受講しましょう。

より多くの方にバリアフリー字幕制作者として活躍していただけるよう、
個々の課題への添削もしっかりと行うため、定員10名の少人数制で実施して
おります。
修了者の中で、一定のレベルに達している方には、実際にPalabra株式会社の
字幕制作者としてお仕事を依頼させていただくことがございます。。

◇こんな方にオススメ!
−字幕制作者になると・・・−
字幕制作の仕事は、基本的に在宅で仕事ができる点が、大きな魅力のひとつです。
結婚や出産を機に、お勤めを辞めた方、家族の介護などの事情で、働きに出られ
ない方でも、在宅での仕事が可能です。
納期さえ守っていただければ、仕事時間の配分やペースは、
ご自身のライフスタイルに合わせて仕事をすることが可能です!
また、パソコン操作に慣れている方、映像関係、字幕制作経験者の方にも
オススメです。

実施期間
4時間×4コマ(1〜4回目)+6時間×1コマ(5回目)

日時
【プロ講座1〜4回目 】
8月20日(火)、8月27日(火)、9月3日(火)、9月10日(火)
各回 10:00〜14:00(4H)
【プロ講座5回目 】
※修了判定トライアルの為、5回目の参加は任意です
日程は講座の前に候補日をお知らせいたします

※受講実施人数に到達しない場合、開講しないことがあります。

※上記日程以降も随時開講します。今後ご希望の方は事務局へお問い合わせください

※講座とは別途無料で行っております、「おこ助基本操作判定」の合格が必須と
なりますのでご了承ください。(入門講座を未受講の方でも受講可能)

※「おこ助基本操作判定」(無料)の実施日程は下記をご確認ください。
2013/07/05(金) 14:00-16:30
2013/08/02(金) 14:00-16:30
上記日程外でも実施を行いますので、他日程を希望される方は、
事務局までご連絡ください。

※講座と講座の間には、次回講座までの「課題」を提出します。
 ご予約の際には、それらご考慮頂いたうえでお申し込みください。

※上記日程以降も随時開講します。今後ご希望の方は事務局へ
お問い合わせください。

受講料 50,000円※キャンペーン価格 45,000円(10%OFF)
※バリアフリー字幕制作ソフト「おこ助」1本付き

講師 宇賀賢治、丸山垂穂
必要機材 筆記用具(PC、ヘッドホンはお貸し致します)
※持ち込みご希望の方はお知らせください。
PCの必要スペックは、下記で【必要動作環境】(http://npo-masc.org/ok/pg287.html
をご確認下さい。

☆当教室で使用する、バリアフリー字幕制作ソフト「おこ助」は、
プロ養成講座を受講すると教材として配布されます。実際にお仕事を
受注させていただく際にも、このソフトで制作した字幕を納品していただきます。
希望者には、ソフトを事前に販売させていただき、練習を始めていただくことも
可能です。
1本9,975円です。ご希望の方はご連絡ください。
(この場合、プロ養成講座を受講の際にはソフト代を引かせていただきます)

ご不明な点、事前にご相談されたい場合には、お気軽に事務局まで
お問い合わせくださいませ。

◇ご予約・お申し込み
シネマテーク動画教室
http://cinematheque.jp/blog/archives/2538

◇◆シネマテーク動画教室の教室見学やコース相談を随時受付中!◇◆
受講をお考えの方、動画・映画に興味のある方、お気軽にご連絡ください!
*******************************

◎会場(←本年より教室が変更となります)
シネマテーク動画教室(中野坂上教室)
〒164-0011 東京都中野区中央2-9-1 サンロータスビル401
・中野坂上駅(東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線)より徒歩2分

◎お問い合わせ
【シネマテーク動画教室事務局】
・Tel:03−5937−2232
・Mail:info@cinematheque.jp

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:42| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

<転載情報>レイバーネットTV 第54号放送〜特集:子宮頸がんワクチンの恐怖 いま何が起こっているのか〜

<以下、転載します>

●労働者の 労働者による 労働者のための
    レイバーネットTV 第54号放送
〜特集:子宮頸がんワクチンの恐怖 いま何が起こっているのか〜

           記

日時 2013年6月13日(木曜日) 20:00〜21:30

アドレス http://www.labornetjp.org/tv

場所 バンブースタジオ(竹林閣)
   http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html
(地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く)

キャスター  松元ちえ 土屋トカチ

番組構成
1.【ニュースダイジェスト】(5分)
ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。

2.【特集 : 子宮頸がんワクチンの恐怖〜いま何が起こっているのか】(30分)
★ゲスト=菊池さんご夫妻
全国の女子中高生に接種を勧めている子宮頚がん予防ワクチン。これまでにおよ
そ2000件以上の被害が報告されています。「それまでスポーツ万能だった高
校生の娘が、ワクチン接種後に突然歩行困難をきたすなどの副作用に苦しみ始め
た」。娘が被害に遭った菊池さんご夫妻が実態を語ります。

3.【今日もアブナイカクシリーズ : ブラック企業ワタミ会長の参院選出馬に
モノ申す】(30分)
★ゲスト=須田光照さん(全国一般東京東部労組書記長)
7月の参院選にワタミ会長の渡邉美樹氏が出馬する意志を表明し、自民党が支持
した。ワタミでは、2008年に25歳の正社員女性が過労自死しているが、会
社の最高責任者は遺族に向き合っていない。人ひとりの命をも尊重しない経営者
が、政治という意思決定の場に進出するべきか。過労死・過労自死問題に取り組
む須田さんと一緒に考えましょう。

4.ジョニーと乱のほっとスポット(8分)
ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。

5.【さようならのポエム】(5分)
福島の詩人、小島力さんの詩を朗読します。

★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。
★ツイッターでのコメント・質問歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。

連絡先: レイバーネットTV 090−9975−0848(松元)

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 11:53| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

<転載情報>ビデオプレスニュース 第3号

<以下、転載します>
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
      ☆ビデオプレスニュース 第3号 2013/5/21☆

   新作『いのちを楽しむ〜容子とがんの2年間』などの最新情報
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●

■『いのちを楽しむ』公開せまる!■

 ビデオプレスの新作『いのちを楽しむ〜容子とがんの2年間』(『がん・容子
の選択』改題)の劇場公開まで2週間を切りました。渋谷シアター・イメージ
フォーラムでは、6月1日(土)から連日午前11時のモーニングショーで、最低3
週間は上映されます。また6月15日(土)からは、大阪シネ・ヌーヴォXで一日2
回3週間の上映です。ぜひ、この機会にご覧いただければ幸いです。特別鑑賞券
(当日1500円のところ1200円)はまだ間に合います。ご一報いただければすぐに
お送りします。

■『大往生』の中村仁一さんが推薦コメント■

 ベストセラー『大往生したけりゃ医療とかかわるな』の著者で、老人医療に携
わっている京都の中村仁一さんから、「(主人公の渡辺さんは)医療に支配され
ない、医療を利用した見事な人生」とのコメントをいただきました。映画監督の
本田孝義さんは「僕は6年前に父を胃がんで亡くしているので色々考えさせられ
た。渡辺容子さんの“いのちを楽しむ”姿勢が見事。『エンディング・ノート』よ
りいい」とコメント。また、日本映画ペンクラブが推薦を決定、カトリックメ
ディア協議会が「応援映画」に指定するなど、各界から映画への注目度が高まっ
ています。メディアでは、『週刊金曜日』5/31号・雑誌『クロワッサン』6/10号
にそれぞれ座談会・インタビュー記事が掲載されることになりました。詳細は、
公式サイト http://inochiyoko.com/ をご覧ください。

■チラシ配布のお願い■

 チラシの配布が遅れています。枚数は少しでもけっこうですので、配布にご協
力いただければ幸いです。無料ですぐにお送りします。ご一報を。

■『わたしの葬送日記』札幌で劇場公開■

 ビデオプレス協力作品『わたしの葬送日記』(2005年・松原惇子制作)が札幌
のさそり座で6月18日〜7月1日に上映されることが決まった。カナダ国際ドキュ
メンタリー映画祭招待作品で、これまで国内では上映の機会がすくなかったが、
今年から本格的に上映に力を入れている。戒名代をめぐる「葬式」のドタバタか
ら見えてくるものは・・。公式サイト http://sosonikki.jimdo.com/

■DVD『スカーフ論争〜隠れたレイシズム』取扱い開始

 フランスの移民差別問題を扱った『スカーフ論争〜隠れたレイシズム』の日本
語字幕版がこのほど完成した。第二次大戦後、フランスは大量の移民労働者を北
アフリカから導入したが、やがて「移民第二世代」が登場し、学校にイスラムの
スカーフを着用して登校する生徒が現れると、しだいに問題視されるようになっ
た。学校でのスカーフの着用がフランスで大きな論争を呼ぶのはなぜか。DVD
『移民の記憶』を出した「パスレル」の第二弾DVD作品。2004年作品・75分・個
人4500円 教材ライブラリー12000円。購入申込みは、ビデオプレスまで。
http://vpress.la.coocan.jp/scaf.html
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ビデオプレス 173-0036 東京都板橋区向原2-22-17-108
 TEL03-3530-8588 FAX03-3530-8578 mgg01231@nifty.ne.jp
 http://vpress.la.coocan.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:07| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

<転載情報>映画『ポスターガール』日本語字幕版DVD完成


<以下、転載します>

◇イラク開戦からちょうど十年となりました。この節目に、米女性新進監督の目で、一女性兵士を追い、イラクの戦場はもちろん帰国後も多くの若者たちの『心の中の戦争』は続いていることを告発し、そこから再生する姿をアメリカ社会に投げかけ話題となっドキュメンタリー『ポスターガール』(2011年度アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門ノミネート作品)の日本語字幕版DVDが完成いたしました。

 ◇米ポートロイヤル・フィルム社との合意が成立し、マブイ・シネコープから発売させていただく運びとなり、下記の通りサラ・ネッソン監督から、DVD化に当たってのメッセージも届きましたのでご紹介・ご案内させていただきます。


 □サラ監督からのメッセージ
  ◇世界各地で、とりわけ日本の多くのみなさんが、一人の女性米軍兵士の痛みを
   分かち合ってくれていることは、今私の心を温めてくれるかけがいのない励まし
   です。
  ◇女性兵士が戦地にかりだされて10年、米国政府はついに彼女らに戦闘参加を命ずるに
   いたりました。他方、米国内では1日18人の元兵士が銃弾で、自らの命をたちPTSD
   は広く社会全体に知られる傷害となっています。
  ◇日本の皆さんにふりかかった大津波と原発事故からも2年の歳月が経過しました。
   現地の人々の苦しみを思うと、今も涙と心の痛みをおさえられません。
  ◇アメリカと日本、私たちを隔てる距離と文化の違いはどれだけでしょう。
   しかし今私たちは、お互いに手を差し伸べあう時に来ているのではないでしょうか。
   この映像が一人でも多くの友人に届くことを願って止みません。
                        2013年3月   サラ・ネッソン

 □受賞に際しIVAW(反戦イラク帰還兵の会)は「開戦以来のわれわれの活動が社会的
 認知されたもの」と歓迎声明をだしました。1日18人の命が、、の一節に驚きます。
  米社会の軍事化を告発しつつ、人間への信頼を呼びかけるこの秀作をどうか
  多くの人にご覧いただき、また各地でご活用くださいますようご案内させていただきます。
   (DVD38分 個人3000円 ご注文・お問い合わせは
     http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/order_form.html まで。

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 11:25| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

<転載情報>てれれの学校 エンディングを考える講座


<以下、転載します>

てれれの学校

さあ次は我々の番だ!
おもいきりおもしろく、楽しく、
エンディングを考える講座

60歳前後になるとそろそろ親を看取る世代。看取った世代。次は私の番。まず死
に方を考える。どうでも良い葬式をしてほしくない。墓は? 遺言などどうす
る? いろいろな準備をして、死に支度。そしたら恐いもの知らず、さあ、のこ
りどう生きるか。こぎみ良い先輩の生き方を鑑賞し、あとはおもいきり自己満足
のいく生き方を考える。そんなワークショップを自然の中でおいしい食事と温泉
を楽しみながら、津山の山奥の廃校でこころゆくまで学びましょう。


日程 4月27日(土)28日(日)
集合 津山駅(大阪、京都からバス 岡山からバス)4/2712:00
場所 アーツクラフツ・ビレッジ岡山(岡山県津山市)
要申込


詳細は
http://terere.jugem.jp/?cid=26

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 08:53| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

<転載情報>映画「子どもたちと生きるために 福島の教師たち」


<以下、転載します>

映像の自主制作をしています湯本です。
新作映画「子どもたちと生きるために 福島の教師たち」(40分)
が完成いたしました。

この映画は、前作「私たちは忘れない 福島避難区域の教師たち」(11年3月完成)の続編です。
震災後1年半がたち、福島の学校はどうなったのか?
警戒区域内では、避難区分の改編が行われ一部立ち入りができるようになっても
相変わらず子どもたちの避難生活は続いています。
南相馬市小高区の中学生は、「納得できねえ」と叫び続けています。
避難区域外では、「復興」が叫ばれ
震災前と同じ状況が作られていきます。
屋外活動制限の解除、プールの解禁など。
教師たちは、子どもたちに「これからどう生きていくのか」を
一緒に考える立場に立ち、実践を始めます。
そのひとつが「放射線教育」
しかし素朴に考えてみると、原発事故がなければ
「放射線教育」の授業など必要なかったことなのです。
それは、いわば「おしつけられた」加重業務。
教師たちは、まったく経験のない「放射線教育」にのぞみます。
この厳しさは、県外の人間にはわからないことではないかと思うのです。
私は、多くの教師と接する中で
福島の教師たちは、
それこそ淡々と、生きていました。
「夢」とか「希望」とか
今まで使われてきた言葉では、とても表現できない
人の「力」を、私は感じました。
皆さんも一緒に感じてほしいと思います。

ドキュメンタリー映画「子どもたちと生きるために 福島の教師たち」
・製作 ナレーター: 湯本雅典
・協力:川俣町立山木屋中学校 福島県教職員組合他
・40分/16:9/NTSC/DVD-VIDEO
・価格:2000円(税込)
・製作:2013年2月

DVDご希望の方は、以下の注文フォームからお願いします。
注文フォーム http://7colors.org/yumoto/
予告編 http://www.youtube.com/watch?v=NCgk0JSVy_g&feature=youtu.be

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:14| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

<転載情報>バリアフリー字幕制作者養成講座


<以下、転載します>

◇◆バリアフリー字幕制作者養成講座◇◆
−手に職をつけるなら、今はバリアフリー字幕!−

シネマテーク動画教室では、2012年8月より映画やテレビの放送用バリアフ
リー字幕制作の受託を開始いたしました。在宅の制作者の方々を中心に、
制作を進めています。受講後の個々のレベルにもよりますが、これまでの
受講者の中で希望者には、既にトライアルから制作者として、お仕事の依頼を
させていただいております。
この、聴覚障害者向けのバリアフリー字幕制作の仕事は、基本的に在宅で
仕事ができる点が、大きな魅力のひとつです。
納期やルールさえ守っていただければ、仕事時間の配分やペースは、
ご自身のライフスタイルに合わせて仕事をすることが可能です。
総務省は2017年までにバリアフリー字幕を100%付けるよう地上波・BS・
CS局に努力目標として定めており、先行している局も既にあります。
あと5年でバリアフリー字幕制作者は確実に不足する事態となります。
プロの制作者になるためには、経験をつんでいくことが必要となります。
まずは、入門講座からスタートしてみませんか?

◇【入門編】−基礎講座− (3時間×2コマ)
まずは基礎から! バリアフリーの基礎知識と、
字幕制作ソフト「おこ助」をマスター!

〓週末1日完結コース
■2月23日(土)
前半:10:00〜13:00
後半:14:00〜17:00

■受講料:6,000円(2コマ分)
■定員:各コース15名

◇【プロ養成編】−極める講座− (4時間×4コマ)
プロを目指す!実際に仕事につなげたい、 プロの字幕制作者を目指す方は
【入門編】の後に、この講座を受講!

3月3日(日)より 毎週日曜日 10:00〜14:00 (3月3日、10日、17日、24日)

■受講料:50,000円(字幕制作ソフト『おこ助』を1本つき)
※キャンペーン価格45,000円(10%オフ)
※すでに『おこ助』をお持ちの方は、講座料金からソフト代を引かせて
 いただきます。
■定員:10名

☆本講座は、定員10名と少人数制をとっています。1人1人丁寧に最終課題の
添削をすることで、個々の欠点や課題を明確にし、制作者になるためのサポ
ートをしっかりと行っています。プロ養成講座修了者には、シネマテーク動画
教室より、字幕制作者としてお仕事を依頼させていただく場合もございます。

☆プロ養成講座についきましては、入門講座の方で使用方法を学んでいただき
ます、字幕制作ソフト『おこ助』の最低限の基本操作ができることを前提に
進めさせていただきます。
PC操作に不安のある方や、おこ助の操作がかなり困難な方は、
少し練習されてからの受講をお勧めします。

☆当教室で使用する、バリアフリー字幕制作ソフト「おこ助」は、プロ養成講座を
受講すると教材として配布されます。実際にお仕事を受注させていただく際にも、
このソフトで制作した字幕を納品していただきます。(Windows使用)
希望者には、ソフトを事前に販売させていただき、練習を始めていただくことも
可能です。
1本9,975円です。ご希望の方はご連絡ください。
(この場合、プロ養成講座を受講の際にはソフト代を引かせていただきます)

ご不明な点、事前にご相談されたい場合には、お気軽に事務局までお問い合わせ
くださいませ。

◇ご予約・お申し込み
お電話、e-mailにて希望講座をご連絡ください。
お申し込み用紙を送らせていただきますので、ご記入のうえ、
ご返信いただきますとお申し込み完了となります。
・Tel:03−5937−2232
・Mail:info@cinematheque.jp

◇◆シネマテーク動画教室の教室見学やコース相談を随時受付中!◇◆
受講をお考えの方、動画・映画に興味のある方、お気軽にご連絡ください!
*******************************

◎会場(←本年より教室が変更となりました)
シネマテーク動画教室(中野坂上教室)
〒164-0011 東京都中野区中央2-9-1 サンロータスビル401
・中野坂上駅(東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線)より徒歩2分

◎お問い合わせ
【シネマテーク動画教室事務局】
・Tel:03−5937−2232
・Mail:info@cinematheque.jp

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 14:09| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする