=============================
■ 第106回 VIDEO ACT! 上映会 〜トランスジェンダーのリアル〜
上映作品『I Am Here ─私たちはともに生きている─』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年7月24日(土)19時より
出生時の戸籍上の性別とは異なる性を自認する
トランスジェンダーの内面に迫るドキュメンタリー。
東京ドキュメンタリー映画祭2020 短編部門グランプリ受賞作品を
上映する。
■上映作品
『I Am Here ─私たちはともに生きている─』(2020年/日本/60分)
監督・主演:浅沼智也
出演:愛光/青木未央/和泉有紀/乾菜月/尾崎日菜子/
おすぎ純子/瞬/杉山文野/虎井まさ衛/中山美悠/畑野とまと/
三橋順子/ミムラ/宮田りりぃ/山本蘭
公式ウェブ:https://iamhere-trans.jp/
■作品解説
2004年、性別が変更できるGID特例法(性同一性障害者の性別の
取扱いの特例に関する法律)が施行された。
しかし、適用要件が高すぎることもあり、性別変更を望んでも
要件を満たすことができずにいる当事者も少なくない。
戸籍上の性別を変更できないことで、精神的な苦痛を生じたり、
社会生活をする上で偏見や差別にあうこともある。
監督自身の家族との関係やカミングアウトを含め、
性別に悩む様々な当事者達の想いを描く。
■日時
2021年7月24日(土)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、浅沼智也監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の7月23日(金)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
2021年07月24日
2021年05月16日
【報告文】第105回ビデオアクト上映会〜原発事故と有機農家〜
上映作品
『それでも種をまく』 制作:国際有機農業映画祭
『それでも種をまく 2019』 制作:国際有機農業映画祭
5月11日、「原発事故と有機農家」と題された105回目のビデオアクト上映会が開催された。緊急事態宣言で人数制限された会場には、約20名の参加者が集まった。上映作品は、2011年3月11日の原発事故直後の有機農家を取材した『それでも種をまく』と、その8年後の彼女、彼らを追った『それでも種をまく 2019』の二本立てだった。
この二本の作品の制作は、国際有機農業映画祭という全員ボランティアの市民グループ。有機農業や自然環境などに関心をもつ人々が集まり、毎年12月に映画祭を開催している。2011年3月の原発事故後、その年最初に開かれた映画祭の運営委員会で、メンバーの一人が言った。「有機農家は、“それでも種をまく”と言っている」。一同は驚いたが、「じゃあ、それを記録しよう!」という声があがった。映画を見せるのは“プロ”だが、作るのは“素人”の作品づくりが、こうして始まった。
“素人”とは言え、もともと有機農業に関心があり、さまざまに活動に取り組んできた人たちの取材力は、映像の“プロ”以上だ。これまでのネットワークを活かしながら、苦境に追い込まれた農民たちの率直でリアルな言葉を拾い上げていく。
「作付けして売れなかったら、それは作物で放射能を抜くというか、除染」と割り切り、福島にとどまって種をまく農民。福島をあきらめ、新しい地に移住した農民の不安と戸惑い。共同で放射能測定器を購入し、出荷する作物全てを自主検査する農民たち…
有機農業は、生産者と地域、消費者、そして循環する生態系とのつながりの中にある。そのつながりを一瞬のうちに暴力的に断ち切った原発事故による放射能汚染。カメラは、そのつながりを取り戻そうと奮闘する人々の姿を丁寧に追い、8年後の取材では、次世代を担う若い有機農家も登場し、未来へとつなぐ。
上映後は、映画祭の運営委員で、作品の撮影を担当された笠原眞弓さんにお話を伺った。笠原さんは、当初、「汚染された福島で野菜を作るなんて、信じられない…」と戸惑ったという。しかし、「なぜ、“それでも種をまく”のか?を批判しないで記録しよう」と心に決めた。その結果、それぞれの想いをつなぐ架け橋のような作品に仕上がったと思う。
笠原さんは、福島にとどまった農家から麹を、新しい地に移った農家からは大豆を購入して、味噌を作っているという。旨そうだ。味わってみたい。
(土屋 豊)
『それでも種をまく』 制作:国際有機農業映画祭
『それでも種をまく 2019』 制作:国際有機農業映画祭
5月11日、「原発事故と有機農家」と題された105回目のビデオアクト上映会が開催された。緊急事態宣言で人数制限された会場には、約20名の参加者が集まった。上映作品は、2011年3月11日の原発事故直後の有機農家を取材した『それでも種をまく』と、その8年後の彼女、彼らを追った『それでも種をまく 2019』の二本立てだった。
この二本の作品の制作は、国際有機農業映画祭という全員ボランティアの市民グループ。有機農業や自然環境などに関心をもつ人々が集まり、毎年12月に映画祭を開催している。2011年3月の原発事故後、その年最初に開かれた映画祭の運営委員会で、メンバーの一人が言った。「有機農家は、“それでも種をまく”と言っている」。一同は驚いたが、「じゃあ、それを記録しよう!」という声があがった。映画を見せるのは“プロ”だが、作るのは“素人”の作品づくりが、こうして始まった。
“素人”とは言え、もともと有機農業に関心があり、さまざまに活動に取り組んできた人たちの取材力は、映像の“プロ”以上だ。これまでのネットワークを活かしながら、苦境に追い込まれた農民たちの率直でリアルな言葉を拾い上げていく。
「作付けして売れなかったら、それは作物で放射能を抜くというか、除染」と割り切り、福島にとどまって種をまく農民。福島をあきらめ、新しい地に移住した農民の不安と戸惑い。共同で放射能測定器を購入し、出荷する作物全てを自主検査する農民たち…
有機農業は、生産者と地域、消費者、そして循環する生態系とのつながりの中にある。そのつながりを一瞬のうちに暴力的に断ち切った原発事故による放射能汚染。カメラは、そのつながりを取り戻そうと奮闘する人々の姿を丁寧に追い、8年後の取材では、次世代を担う若い有機農家も登場し、未来へとつなぐ。
上映後は、映画祭の運営委員で、作品の撮影を担当された笠原眞弓さんにお話を伺った。笠原さんは、当初、「汚染された福島で野菜を作るなんて、信じられない…」と戸惑ったという。しかし、「なぜ、“それでも種をまく”のか?を批判しないで記録しよう」と心に決めた。その結果、それぞれの想いをつなぐ架け橋のような作品に仕上がったと思う。
笠原さんは、福島にとどまった農家から麹を、新しい地に移った農家からは大豆を購入して、味噌を作っているという。旨そうだ。味わってみたい。
(土屋 豊)
2021年05月11日
第105回 VIDEO ACT! 上映会 〜原発事故と有機農家〜
=============================
■ 第105回 VIDEO ACT! 上映会 〜原発事故と有機農家〜
上映2作品『それでも種をまく』『それでも種をまく 2019』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年5月11日(火)19時より
有機農業は、生命のつながりの中にある。
2011年3月11日。
福島第一原発事故とそれによる放射能汚染は、
その「つながり」を暴力的に断ち切り、福島や周辺の有機農家を苦境に追い込んだ。
痛みの中でも「つながり」を取り戻すための
種をまこうとしている人びとの姿を追う2作品を上映する。
■上映2作品
『それでも種をまく』(2011 年/日本/24 分)
構成:小池菜採
撮影:笠原眞弓 堀 純司 中村易世
音楽:松島美毅子
制作:国際有機農業映画祭
有機農業は、生命のつながりの中にある。
生産者と消費者のつながり、生産者と地域のつながり、
そして、循環する生態系とのつながり。
しかし、福島第一原発事故とそれによる放射能汚染は、
こうしたつながりを暴力的に断ち切った。
その痛みの中で、なお「つながり」を取り戻すための
種をまこうとしている人びとの姿を追う。
【推薦文】秩父の小高い山の上に住んでいる。近所に97歳のばあちゃんがいて、
腰は90度に曲がっているが、足腰も耳も目も口も達者で、毎日畑にでて、
結構広い土地で見事な野菜を作る。おすそ分けでよくもらうので、4月のある日、
世間話をしながら一緒に草を取った。福島の話になり、あそこでは今、百姓はみんな
田にも畑にも出られなくて、といった。しばらく黙ったばあちゃんは、
ぽつりと「そんなことになったらおらあ死んじゃうな」とひとこと。
百姓はたとえ地球が壊れても畑に出る。
そんな想いを伝えたいと、映画祭運営委員みんなで、この映画をつくった。(大野和興)
『それでも種をまく 2019』(2019年/日本/22分)
ナレーション:古田朋子
撮影:笠原眞弓
編集:堀 純司
制作:国際有機農業映画祭
2011年3月11日。
福島第一原発事故は福島や周辺の有機農家を苦境に追い込んだ。
その地に留まり農業を続けた農民。新しい地へ移住し、
その知識と技術を若い人たちに伝える農民。
共同で測定器を購入し放射能を測る農民。
それから8年余り経ち、放射能汚染の残る高線量地域への帰還も
始まっている今、農民たちのその後を追う。
■日時
2021年5月11日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、制作者を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の5月10日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■ 第105回 VIDEO ACT! 上映会 〜原発事故と有機農家〜
上映2作品『それでも種をまく』『それでも種をまく 2019』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年5月11日(火)19時より
有機農業は、生命のつながりの中にある。
2011年3月11日。
福島第一原発事故とそれによる放射能汚染は、
その「つながり」を暴力的に断ち切り、福島や周辺の有機農家を苦境に追い込んだ。
痛みの中でも「つながり」を取り戻すための
種をまこうとしている人びとの姿を追う2作品を上映する。
■上映2作品
『それでも種をまく』(2011 年/日本/24 分)
構成:小池菜採
撮影:笠原眞弓 堀 純司 中村易世
音楽:松島美毅子
制作:国際有機農業映画祭
有機農業は、生命のつながりの中にある。
生産者と消費者のつながり、生産者と地域のつながり、
そして、循環する生態系とのつながり。
しかし、福島第一原発事故とそれによる放射能汚染は、
こうしたつながりを暴力的に断ち切った。
その痛みの中で、なお「つながり」を取り戻すための
種をまこうとしている人びとの姿を追う。
【推薦文】秩父の小高い山の上に住んでいる。近所に97歳のばあちゃんがいて、
腰は90度に曲がっているが、足腰も耳も目も口も達者で、毎日畑にでて、
結構広い土地で見事な野菜を作る。おすそ分けでよくもらうので、4月のある日、
世間話をしながら一緒に草を取った。福島の話になり、あそこでは今、百姓はみんな
田にも畑にも出られなくて、といった。しばらく黙ったばあちゃんは、
ぽつりと「そんなことになったらおらあ死んじゃうな」とひとこと。
百姓はたとえ地球が壊れても畑に出る。
そんな想いを伝えたいと、映画祭運営委員みんなで、この映画をつくった。(大野和興)
『それでも種をまく 2019』(2019年/日本/22分)
ナレーション:古田朋子
撮影:笠原眞弓
編集:堀 純司
制作:国際有機農業映画祭
2011年3月11日。
福島第一原発事故は福島や周辺の有機農家を苦境に追い込んだ。
その地に留まり農業を続けた農民。新しい地へ移住し、
その知識と技術を若い人たちに伝える農民。
共同で測定器を購入し放射能を測る農民。
それから8年余り経ち、放射能汚染の残る高線量地域への帰還も
始まっている今、農民たちのその後を追う。
■日時
2021年5月11日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、制作者を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の5月10日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
2021年03月30日
第104回 VIDEO ACT! 上映会 〜追悼 映画批評家・木下昌明さん〜
=============================
■ 第104回 VIDEO ACT! 上映会 〜追悼 映画批評家・木下昌明さん〜
上映作品『映画批評家の冒険 木下昌明 3分間ビデオ全作品 2003〜2018』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年3月30日(火)19時より
席数が予約上限となりましたので締切ました。ありがとうございました(3/24付)。
2020年12月6日未明、惜しくも亡くなった
映画批評家の木下昌明さん。享年82歳。
木下さんは、直腸がんと前立腺がんを抱えながらも
映画批評を続け、7冊の著書を発表。
そして、2003年より3分間ビデオ『娘の時間』『息子の場合』
『三分間の履歴書』『育てる』など、数々の名作を発表してきた。
ペンとカメラを手に、世の中と向き合い続けた木下さん。
木下さんを追悼し、彼が遺した3分間ビデオ全作品群を
『映画批評家の冒険』と題して一本化し、上映する。
■上映作品
『映画批評家の冒険 木下昌明 3分間ビデオ全作品 2003〜2018』
2021年/日本語/カラー/52分(ブルーレイ上映)
監督・撮影・構成:木下昌明 編集:松原 明
■作品タイトル及び制作年度
「娘の時間」(2003)
「続・娘の時間」(2004)
「息子の場合」(2005)
「三分間の履歴書」(2006)
「木下家その後」(2007)
「自転車通勤」(2008)
「沖縄観光」(2009)
「映画批評」(2010)
「赤き狼」(2012)
「育てる」(2013)
「がん わたしの選択」(2014)
「それからの息子」(2015)
「2年前のこと」(2017)
「おしどりマコ出馬宣言」(2018)
+
「追悼 木下昌明さん」(2020) 制作:松原 明
■日時
2021年3月30日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、編集の松原明さんを交えたトーク&ディスカッションを予定。
なお、会場にて
DVD『映画批評家の冒険 木下昌明 3分間ビデオ全作品 2003〜2018』を販売予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
席数が予約上限となりましたので締切ました。ありがとうございました(3/24付)。
参加希望の方は、上映会前日の3月29日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■参考音源
木下昌明さんの人柄が伝わってくる、ラジオ番組出演時の音源です。
あるくラジオ第11回「時代に挑み 時代と生きる」−映画批評家・木下昌明さんに聞く
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
■ 第104回 VIDEO ACT! 上映会 〜追悼 映画批評家・木下昌明さん〜
上映作品『映画批評家の冒険 木下昌明 3分間ビデオ全作品 2003〜2018』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年3月30日(火)19時より
席数が予約上限となりましたので締切ました。ありがとうございました(3/24付)。
2020年12月6日未明、惜しくも亡くなった
映画批評家の木下昌明さん。享年82歳。
木下さんは、直腸がんと前立腺がんを抱えながらも
映画批評を続け、7冊の著書を発表。
そして、2003年より3分間ビデオ『娘の時間』『息子の場合』
『三分間の履歴書』『育てる』など、数々の名作を発表してきた。
ペンとカメラを手に、世の中と向き合い続けた木下さん。
木下さんを追悼し、彼が遺した3分間ビデオ全作品群を
『映画批評家の冒険』と題して一本化し、上映する。
■上映作品
『映画批評家の冒険 木下昌明 3分間ビデオ全作品 2003〜2018』
2021年/日本語/カラー/52分(ブルーレイ上映)
監督・撮影・構成:木下昌明 編集:松原 明
■作品タイトル及び制作年度
「娘の時間」(2003)
「続・娘の時間」(2004)
「息子の場合」(2005)
「三分間の履歴書」(2006)
「木下家その後」(2007)
「自転車通勤」(2008)
「沖縄観光」(2009)
「映画批評」(2010)
「赤き狼」(2012)
「育てる」(2013)
「がん わたしの選択」(2014)
「それからの息子」(2015)
「2年前のこと」(2017)
「おしどりマコ出馬宣言」(2018)
+
「追悼 木下昌明さん」(2020) 制作:松原 明
■日時
2021年3月30日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、編集の松原明さんを交えたトーク&ディスカッションを予定。
なお、会場にて
DVD『映画批評家の冒険 木下昌明 3分間ビデオ全作品 2003〜2018』を販売予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
席数が予約上限となりましたので締切ました。ありがとうございました(3/24付)。
参加希望の方は、上映会前日の3月29日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■参考音源
木下昌明さんの人柄が伝わってくる、ラジオ番組出演時の音源です。
あるくラジオ第11回「時代に挑み 時代と生きる」−映画批評家・木下昌明さんに聞く
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
2021年01月15日
【報告文】第103回 VIDEO ACT! 上映会 〜都市の中にある別世界〜
上映会直前に、新型コロナの感染者急増を受け、東京には緊急事態宣言が出された。昨年は一度、緊急事態宣言によって上映会が中止になっているので心配になったが、今回はなんとか上映会を開催することが出来た。
1月12日に上映したのは『蟹の惑星』(製作・撮影・編集・監督:村上浩康)。緊急事態宣言下にも関わらず、20名の参加者がありました。
『蟹の惑星』は多摩川の河口に400m×200mの広さで広がる干潟に住む蟹の生態を描いた作品だ。導き手は、15年蟹の生態を研究している吉田唯義(ただよし)さん。
吉田さんは専門家ではなく、仕事をリタイアした後に多摩川の干潟を観察し始めたとのこと。本作が面白いのは、こうした吉田さんのスタンスもあって、生物ドキュメンタリーにありがちな、啓蒙臭さがないことだ。吉田さんは、蟹の巣穴の石膏型を作ったり、蟹を目隠しして爪の機能を考えてみたり、蟹の求愛行動を観察したりしている。監督の村上さんも、吉田さんの好奇心と同調するかのように、蟹の姿を映像に収めていく。
上映後、村上さんは、「根気さえあれば撮れます」と言ってましたが、その根気たるや大変なものだ。例えば、本作には蟹が脱皮する印象的なシーンがあるが、このシーンは何十個体の脱皮をつなぎ合わせたもので、撮影には3年かかったそうだ。
こうして、蟹の生態を見ていると不思議な感じがしてくる。この地球の主役は、蟹ではないのか、と。タイトルが『蟹の惑星』となっていることに納得した。
上映後、蟹の被り物姿で村上監督のトーク。蟹の足は4本、ということを知ってもらうための被り物でもあるそうだ。(ちなみに向かって右側、サルの被り物をしているのはVIDEO ACT!スタッフ、土屋トカチ。)村上さんの話では、2年前、台風19号が来た時に、上流から大量に物が流れてきて、この干潟はほぼ無くなってしまったそうだ。吉田さんも胸を痛めている、とのこと。それでも吉田さんは多摩川の観察を続けているそうです。村上監督は、本作と同時に同じ干潟で『東京干潟』という作品も撮っていて、そちらも俄然、見たくなりました。
『蟹の惑星』のDVD、ブルーレイ、上映情報などは、下記をご参照ください。
https://higata.tokyo/
(本田孝義)
1月12日に上映したのは『蟹の惑星』(製作・撮影・編集・監督:村上浩康)。緊急事態宣言下にも関わらず、20名の参加者がありました。
『蟹の惑星』は多摩川の河口に400m×200mの広さで広がる干潟に住む蟹の生態を描いた作品だ。導き手は、15年蟹の生態を研究している吉田唯義(ただよし)さん。
吉田さんは専門家ではなく、仕事をリタイアした後に多摩川の干潟を観察し始めたとのこと。本作が面白いのは、こうした吉田さんのスタンスもあって、生物ドキュメンタリーにありがちな、啓蒙臭さがないことだ。吉田さんは、蟹の巣穴の石膏型を作ったり、蟹を目隠しして爪の機能を考えてみたり、蟹の求愛行動を観察したりしている。監督の村上さんも、吉田さんの好奇心と同調するかのように、蟹の姿を映像に収めていく。
上映後、村上さんは、「根気さえあれば撮れます」と言ってましたが、その根気たるや大変なものだ。例えば、本作には蟹が脱皮する印象的なシーンがあるが、このシーンは何十個体の脱皮をつなぎ合わせたもので、撮影には3年かかったそうだ。
こうして、蟹の生態を見ていると不思議な感じがしてくる。この地球の主役は、蟹ではないのか、と。タイトルが『蟹の惑星』となっていることに納得した。
上映後、蟹の被り物姿で村上監督のトーク。蟹の足は4本、ということを知ってもらうための被り物でもあるそうだ。(ちなみに向かって右側、サルの被り物をしているのはVIDEO ACT!スタッフ、土屋トカチ。)村上さんの話では、2年前、台風19号が来た時に、上流から大量に物が流れてきて、この干潟はほぼ無くなってしまったそうだ。吉田さんも胸を痛めている、とのこと。それでも吉田さんは多摩川の観察を続けているそうです。村上監督は、本作と同時に同じ干潟で『東京干潟』という作品も撮っていて、そちらも俄然、見たくなりました。
『蟹の惑星』のDVD、ブルーレイ、上映情報などは、下記をご参照ください。
https://higata.tokyo/
(本田孝義)
2021年01月12日
第103回 VIDEO ACT! 上映会 〜都市の中にある別世界〜
=============================
■ 第103回 VIDEO ACT! 上映会 〜都市の中にある別世界〜
上映作品『蟹の惑星』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年1月12日(火)19時より
令和2年度文化庁映画賞 文化記録映画 優秀賞
座・高円寺ドキュメンタリ―フェスティバル 大賞
新藤兼人賞2019 金賞
グリーンイメージ国際映画祭 グリーンイメージ賞
キネマ旬報文化映画ベスト10 第5位
数々の映画賞を受賞し、話題をさらったドキュメンタリー映画『蟹の惑星』。
身近な自然に目を向けることの大切さと、
都市の中にある別世界を描く全編“カニづくし”のワンダームービーを上映する。
■上映作品
『蟹の惑星』
2019年/日本語/カラー/68分(ブルーレイ上映)
製作・撮影・編集・監督:村上浩康
題字:岩渕俊彦
音楽:田中館靖子
■解説
多摩川河口の干潟は狭い範囲に、
多くの種類のカニが生息する貴重な自然の宝庫である。
大都会の中で、これほどのカニが見られる場所はかなり珍しい。
吉田唯義(ただよし)さんは、ここで15年に渡って独自にカニの観察を続けている。
毎日のように干潟を訪れては、カニたちの生態を調べ記録しているのだ。
吉田さんは誰よりも多摩川のカニに詳しいが、その視点はとてもユニークで、
他の人が考えつかないような方法でカニたちの生態を調べている。
映画は吉田さんと干潟をフィールドワークしながら、
カニたちの驚くべき営みを見つめていく。
カメラはカニたちに限りなく接近し、肉眼では決して捉えられない世界を映し、
迫力あるフォルムと美しい色彩が画面いっぱいに拡がる。
そして小さなカニたちの営みが地球や月など、
宇宙とも結びついていることを解き明かし、
さらには戦争や震災が与えた現実の問題までを描き出す。
■日時
2021年1月12日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、村上浩康監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の1月11日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
■ 第103回 VIDEO ACT! 上映会 〜都市の中にある別世界〜
上映作品『蟹の惑星』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年1月12日(火)19時より
令和2年度文化庁映画賞 文化記録映画 優秀賞
座・高円寺ドキュメンタリ―フェスティバル 大賞
新藤兼人賞2019 金賞
グリーンイメージ国際映画祭 グリーンイメージ賞
キネマ旬報文化映画ベスト10 第5位
数々の映画賞を受賞し、話題をさらったドキュメンタリー映画『蟹の惑星』。
身近な自然に目を向けることの大切さと、
都市の中にある別世界を描く全編“カニづくし”のワンダームービーを上映する。
■上映作品
『蟹の惑星』
2019年/日本語/カラー/68分(ブルーレイ上映)
製作・撮影・編集・監督:村上浩康
題字:岩渕俊彦
音楽:田中館靖子
■解説
多摩川河口の干潟は狭い範囲に、
多くの種類のカニが生息する貴重な自然の宝庫である。
大都会の中で、これほどのカニが見られる場所はかなり珍しい。
吉田唯義(ただよし)さんは、ここで15年に渡って独自にカニの観察を続けている。
毎日のように干潟を訪れては、カニたちの生態を調べ記録しているのだ。
吉田さんは誰よりも多摩川のカニに詳しいが、その視点はとてもユニークで、
他の人が考えつかないような方法でカニたちの生態を調べている。
映画は吉田さんと干潟をフィールドワークしながら、
カニたちの驚くべき営みを見つめていく。
カメラはカニたちに限りなく接近し、肉眼では決して捉えられない世界を映し、
迫力あるフォルムと美しい色彩が画面いっぱいに拡がる。
そして小さなカニたちの営みが地球や月など、
宇宙とも結びついていることを解き明かし、
さらには戦争や震災が与えた現実の問題までを描き出す。
■日時
2021年1月12日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、村上浩康監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の1月11日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
2020年11月06日
【報告文】第102回ビデオアクト上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜
ドキュメンター映像を撮っていると、その後、その被写体の人が亡くなってしまうという時もあります。
この『フツーの仕事がしたい』の主人公、皆倉信和さんは、2019年10月19日に亡くなり、今回の上映会は約1年たって追悼の意味をこめて企画されました。
車が大好きな皆倉さん(撮影当時36歳)は、セメント輸送の運転手でしたが、一ヶ月に522時間(30日で割ると1日17.4時間!)という度を越した長時間労働をさせられていました。
家に帰る時間も無いぐらい働かされていたうえに「会社が赤字だから」と一方的に賃金を下げられました。
生活に限界を感じた皆倉さんは、藁にもすがるような思いで労働組合に相談しましたが、会社はヤクザのような男をつかって暴力によって組合から脱退させようとします。
労働組合との関係があった土屋トカチ監督は、組合の人に「暴力で組合をやめさせようとしている」という証拠になるような映像を撮ってほしいと依頼されます。
そして、皆倉さんが組合の脱退を強要されている映像を撮ろうとした監督も、会社側からの暴行を受けてしまいます。
組合としては、期せずして証拠映像が撮れたので「もう撮らなくてもいい」との事でしたが、暴行を受けて魂に灯が付いた土屋監督は、この問題についての映像をこっそり撮り続けました。
発注元である組合の人に、撮影し続けている事を感づかれ「一度、見せてくれ」と言われて見せたところ「映像の権利は譲るから勝手に撮り続けていいよ」と言ってもらい、この作品が生まれることになりました。
セメント業界は過積載(積みすぎ)が慢性化していて、それによる事故も続いていました。
下請けの会社に文句を言っても、構造的に変わらなければ改善しません。
そこで、労働組合が中心になって、もともとの発注をしている会社の前に巨大なスクリーンを貼って、実態を告発する映像を上映をしました。
社員は、驚きの実態の映像を食い入るように観ました。まさしく「ビデオ・アクティビズム」です。
その後、セメント業界は改善し、慢性化していた過積載は無くなりました。
皆倉信和さんは亡くなってしまいましたが、彼が一ヶ月に522時間という長時間労働をさせられていたのも、亡くなってしまった原因のひとつだったのかもしれません。
---
話はさかのぼりますが、実は、私は土屋トカチ監督とは旧知の仲で、元はと言えば1997年に新宿駅西口の地下に「ダンボール村」があった頃、その人達の「新宿夏まつり」というのがあり、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットや朴保バンドなどが出演し、面白そうなのでスタッフとして参加して知り合いました。
その時、私は記録としてビデオを撮っていて、土屋トカチさんにもちょっと手伝ってもらいました。
その時の動画を勝手にYouTubeにアップしている人がいて、いまでも観られます。
https://youtu.be/prF92acFZIY
それがきっかけになって、土屋トカチさんが、私に「自分もビデオの仕事がしたい」と言い出しました。その時は「ビデオの仕事は、時間はかかるし、たいへんだからやめておいたほうがいいよ」と言った気がします。それでもやりたいというので「まずは仕事をやり方を覚えたほうがいいので、どこかの映像制作会社に入ったほうがいいよ」と偉そうに(笑)アドバイスしました。
ところが、映像制作会社で仕事をするのは、やはりなかなか大変で、彼は会社の車をぶつけて怒られたりしてその会社を辞め、次に入ったブライダル映像の会社の社長からは「お前みたいな奴は死ね!」とか言われたらしく、彼に相談を受けた私は、知り合いの関係で労働組合を紹介した事があります。
こうした体験が、土屋トカチ監督をたくましくしたのか、彼は労働問題をはじめ社会のさまざまな問題を告発するドキュメンタリーの映画監督としての才能を開花させました。
そして、なにより、皆倉信和さんを主人公とするこの『フツーの仕事がしたい』によって、ドキュメンタリーの映画監督として認められるようになりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%81
私は、土屋トカチ監督の10歳上で、知り合った当時は先輩風を吹かせておりましたが、いつのまにか、どんどん差を付けられてしまいました(苦笑)。
その理由は、いくつかあると思いますが、彼は「逆境に強い」という事と、皆倉信和さんと出会った、というのが結構、大きかったんじゃないかと思っています。
この『フツーの仕事がしたい』の主人公、皆倉信和さんは、2019年10月19日に亡くなり、今回の上映会は約1年たって追悼の意味をこめて企画されました。
車が大好きな皆倉さん(撮影当時36歳)は、セメント輸送の運転手でしたが、一ヶ月に522時間(30日で割ると1日17.4時間!)という度を越した長時間労働をさせられていました。
家に帰る時間も無いぐらい働かされていたうえに「会社が赤字だから」と一方的に賃金を下げられました。
生活に限界を感じた皆倉さんは、藁にもすがるような思いで労働組合に相談しましたが、会社はヤクザのような男をつかって暴力によって組合から脱退させようとします。
労働組合との関係があった土屋トカチ監督は、組合の人に「暴力で組合をやめさせようとしている」という証拠になるような映像を撮ってほしいと依頼されます。
そして、皆倉さんが組合の脱退を強要されている映像を撮ろうとした監督も、会社側からの暴行を受けてしまいます。
組合としては、期せずして証拠映像が撮れたので「もう撮らなくてもいい」との事でしたが、暴行を受けて魂に灯が付いた土屋監督は、この問題についての映像をこっそり撮り続けました。
発注元である組合の人に、撮影し続けている事を感づかれ「一度、見せてくれ」と言われて見せたところ「映像の権利は譲るから勝手に撮り続けていいよ」と言ってもらい、この作品が生まれることになりました。
セメント業界は過積載(積みすぎ)が慢性化していて、それによる事故も続いていました。
下請けの会社に文句を言っても、構造的に変わらなければ改善しません。
そこで、労働組合が中心になって、もともとの発注をしている会社の前に巨大なスクリーンを貼って、実態を告発する映像を上映をしました。
社員は、驚きの実態の映像を食い入るように観ました。まさしく「ビデオ・アクティビズム」です。
その後、セメント業界は改善し、慢性化していた過積載は無くなりました。
皆倉信和さんは亡くなってしまいましたが、彼が一ヶ月に522時間という長時間労働をさせられていたのも、亡くなってしまった原因のひとつだったのかもしれません。
---
話はさかのぼりますが、実は、私は土屋トカチ監督とは旧知の仲で、元はと言えば1997年に新宿駅西口の地下に「ダンボール村」があった頃、その人達の「新宿夏まつり」というのがあり、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットや朴保バンドなどが出演し、面白そうなのでスタッフとして参加して知り合いました。
その時、私は記録としてビデオを撮っていて、土屋トカチさんにもちょっと手伝ってもらいました。
その時の動画を勝手にYouTubeにアップしている人がいて、いまでも観られます。
https://youtu.be/prF92acFZIY
それがきっかけになって、土屋トカチさんが、私に「自分もビデオの仕事がしたい」と言い出しました。その時は「ビデオの仕事は、時間はかかるし、たいへんだからやめておいたほうがいいよ」と言った気がします。それでもやりたいというので「まずは仕事をやり方を覚えたほうがいいので、どこかの映像制作会社に入ったほうがいいよ」と偉そうに(笑)アドバイスしました。
ところが、映像制作会社で仕事をするのは、やはりなかなか大変で、彼は会社の車をぶつけて怒られたりしてその会社を辞め、次に入ったブライダル映像の会社の社長からは「お前みたいな奴は死ね!」とか言われたらしく、彼に相談を受けた私は、知り合いの関係で労働組合を紹介した事があります。
こうした体験が、土屋トカチ監督をたくましくしたのか、彼は労働問題をはじめ社会のさまざまな問題を告発するドキュメンタリーの映画監督としての才能を開花させました。
そして、なにより、皆倉信和さんを主人公とするこの『フツーの仕事がしたい』によって、ドキュメンタリーの映画監督として認められるようになりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%81
私は、土屋トカチ監督の10歳上で、知り合った当時は先輩風を吹かせておりましたが、いつのまにか、どんどん差を付けられてしまいました(苦笑)。
その理由は、いくつかあると思いますが、彼は「逆境に強い」という事と、皆倉信和さんと出会った、というのが結構、大きかったんじゃないかと思っています。
2020年11月05日
第102回 VIDEO ACT! 上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜
=============================
■ 第102回 VIDEO ACT! 上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜
上映作品『フツーの仕事がしたい』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年11月5日(木)19時より
21世紀に甦る、リアル「蟹工船」。
「フツーの仕事がしたい」 ・・・状況の差こそあれ、心のなかで
そうつぶやいたことのある人は多いだろう。
本作は、数値的にみれば明らかに「フツー」ではない
労働環境に身をおく主人公が、労働組合の力を借りて、
「フツーの仕事」を獲得する過程を描くドキュメンタリーである。
この主人公の労働状況は特別ひどいケースでありながらも、
どこを切っても、いまこの社会を生きる自分につながっていると思わせる。
彼の口から「この業界では、フツーだと思っていた。」
「(運転は)好きなことだから仕方がない・・。」というような
言葉が飛び出すとき、観る者は彼の問題をぐっと身近に感じるはずである。
もし、あなたが毎日の暮らしに追われ、自分の労働環境について
立ち止まり考えたこともなかったとしたら・・・。
12年前に制作された記録映画『フツーの仕事がしたい』。
この映画体験は、おそらく自分がより良い状態で働き、
生きるための大きなヒントになるかもしれない。
<追悼>
本作主人公の皆倉信和さんは、2019年10月19日に
仕事中に急逝されました。享年49歳。
■上映作品
『フツーの仕事がしたい』
2008年/日本語/DV/カラー/70分(ブルーレイ上映)
https://nomalabor.exblog.jp/
監督・撮影・編集:ナレーション:土屋トカチ
出演:皆倉信和
取材協力:全日本建設運輸連帯労働組合、皆倉タエ、皆倉光弘
ナレーション:申嘉美
音楽:マーガレットズロース「ここでうたえ」 (アルバム「DODODO」より オッフォンレコード)
制作:白浜台映像事務所/映像グループローポジション
配給・宣伝:フツーの仕事がしたいの普及がしたい会
宣伝協力:ポレポレ東中野
■解説
皆倉信和さん(36歳)は、根っからの車好き。
高校卒業後、運送関係の仕事ばかりを転々とし、
現在はセメント輸送運転手として働いている。
しかし、月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き、
心体ともにボロボロな状態。
「会社が赤字だから」と賃金も一方的に下がった。
生活に限界を感じた皆倉さんは、藁にもすがる思いで、ユニオン(労働組合)の扉を叩く。
ところが彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。
生き残るための闘いが、否が応でも始まった。
■日時
2020年11月5日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、土屋トカチ監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の11月4日(水)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
■ 第102回 VIDEO ACT! 上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜
上映作品『フツーの仕事がしたい』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年11月5日(木)19時より
21世紀に甦る、リアル「蟹工船」。
「フツーの仕事がしたい」 ・・・状況の差こそあれ、心のなかで
そうつぶやいたことのある人は多いだろう。
本作は、数値的にみれば明らかに「フツー」ではない
労働環境に身をおく主人公が、労働組合の力を借りて、
「フツーの仕事」を獲得する過程を描くドキュメンタリーである。
この主人公の労働状況は特別ひどいケースでありながらも、
どこを切っても、いまこの社会を生きる自分につながっていると思わせる。
彼の口から「この業界では、フツーだと思っていた。」
「(運転は)好きなことだから仕方がない・・。」というような
言葉が飛び出すとき、観る者は彼の問題をぐっと身近に感じるはずである。
もし、あなたが毎日の暮らしに追われ、自分の労働環境について
立ち止まり考えたこともなかったとしたら・・・。
12年前に制作された記録映画『フツーの仕事がしたい』。
この映画体験は、おそらく自分がより良い状態で働き、
生きるための大きなヒントになるかもしれない。
<追悼>
本作主人公の皆倉信和さんは、2019年10月19日に
仕事中に急逝されました。享年49歳。
■上映作品
『フツーの仕事がしたい』
2008年/日本語/DV/カラー/70分(ブルーレイ上映)
https://nomalabor.exblog.jp/
監督・撮影・編集:ナレーション:土屋トカチ
出演:皆倉信和
取材協力:全日本建設運輸連帯労働組合、皆倉タエ、皆倉光弘
ナレーション:申嘉美
音楽:マーガレットズロース「ここでうたえ」 (アルバム「DODODO」より オッフォンレコード)
制作:白浜台映像事務所/映像グループローポジション
配給・宣伝:フツーの仕事がしたいの普及がしたい会
宣伝協力:ポレポレ東中野
■解説
皆倉信和さん(36歳)は、根っからの車好き。
高校卒業後、運送関係の仕事ばかりを転々とし、
現在はセメント輸送運転手として働いている。
しかし、月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き、
心体ともにボロボロな状態。
「会社が赤字だから」と賃金も一方的に下がった。
生活に限界を感じた皆倉さんは、藁にもすがる思いで、ユニオン(労働組合)の扉を叩く。
ところが彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。
生き残るための闘いが、否が応でも始まった。
■日時
2020年11月5日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、土屋トカチ監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)
■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の11月4日(水)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
2020年09月14日
【報告文】第101回ビデオアクト上映会〜あれから97年、関東大震災朝鮮人虐殺〜
上映作品
『隠された爪跡』 監督:呉充功(オウ・チュンゴン)
9月1日、101回目のビデオアクト上映会は、1分間の黙とうから始まった。97年前のこの日、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲った。そして、その直後、6,500名以上の朝鮮人が軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって、虐殺された。新型コロナウイルス感染拡大予防のため人数制限された会場を「満席」で埋めた30名の参加者は、上映前の暗闇のなか、静かに目を閉じた。
上映作品は、『隠された爪跡』。37年前のフィルム作品だ。上映素材はDVDだったが、そのフィルムならではの質感と重厚なナレーションに引き込まれ、食い入るようにスクリーンを見つめた。監督は、当時27歳の呉充功(オウ・チュンゴン)さん。横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)の学生だったという。在日二世の呉監督は、さぞ歴史に詳しかったのだろうと思いながら作品を観ていたが、その予想は上映後のトークで簡単に覆された。「全然知らなかったんですよ!小学校低学年までは、自分は日本人だと思ってました」と笑って語る呉監督は、真摯で情熱的で、とてもユーモラスな人だった。
呉監督がこの問題に関わるようになったきっかけは、学校の卒業制作だったという。同じゼミだった年下の学生が「関東大震災をテーマに撮りたい」と言いだし、呉監督もそれに乗った。そして、ちょうどその頃、荒川の河川敷で地元の古老の証言をもとにした遺骨の発掘作業が行われることをニュースで知り、若い呉監督たちが事情もよくわからないままカメラを持って駆け付けた。で、結局、撮れたのは「穴だけだった…」。遺骨は出なかったのだ。映画『隠された爪跡』は、ここからスタートしたのだと呉監督は教えてくれた。
映画は、呉監督たちが隠された事実を知っていく過程を丁寧に映し出す。特に、兄を殺され、自らも自警団に刺されて、身体と心に深い傷を負っだ仁承(チョ・インスン)さんの証言が胸を打つ。作品内では「アボジ(お父さん)」と呼ばれる゙さんを通して、呉監督は「人生を学んだ」という。そして映画は、アボジが歩んだ人生を軸に虐殺の歴史的背景に迫っていく…。
上映後のトークではたくさんの興味深い話を聞けたのだが、特に印象的だったのは「歴史をミクロとマクロ、両方の視点から捉える」という話だった。関東大震災が起こった1923年だけを見るのではなく1919年3月1日から日本統治下の朝鮮で沸き起こった「三・一独立運動」まで遡って捉え返してみるという視点だ。1923年の朝鮮人虐殺は、パニックに陥った民衆が流言飛語に騙されて犯してしまった悲劇という話だけでは済まされない。なぜなら、関東大震災直後に戒厳令の発布を準備した警視総監は、日韓併合による植民地支配下で、朝鮮人の独立運動を厳しく取り締まった当事者でもあったのだ。
小池百合子都知事は、歴代知事が続けた追悼式への追悼文送付を今年も行わなかった。「関東大震災で朝鮮人虐殺はなかった」とするヘイトスピーチ団体は、今年も9月1日に集会を開いた。そして、虐殺の事実から100年が経とうとしている今でも、日本政府からの正式な謝罪は一切ない。なぜ、今でも隠すのか?
穴しか撮れなかった撮影から37年、呉監督は現在、三作目を準備中だ。韓国に残された虐殺犠牲者の9家族、計16名を探し当てたという。アボジの悔しさを引き継いだ呉監督の執念に敬意を表したい。そして、心から応援したい。
(土屋 豊)
『隠された爪跡』 監督:呉充功(オウ・チュンゴン)
9月1日、101回目のビデオアクト上映会は、1分間の黙とうから始まった。97年前のこの日、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲った。そして、その直後、6,500名以上の朝鮮人が軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって、虐殺された。新型コロナウイルス感染拡大予防のため人数制限された会場を「満席」で埋めた30名の参加者は、上映前の暗闇のなか、静かに目を閉じた。
上映作品は、『隠された爪跡』。37年前のフィルム作品だ。上映素材はDVDだったが、そのフィルムならではの質感と重厚なナレーションに引き込まれ、食い入るようにスクリーンを見つめた。監督は、当時27歳の呉充功(オウ・チュンゴン)さん。横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)の学生だったという。在日二世の呉監督は、さぞ歴史に詳しかったのだろうと思いながら作品を観ていたが、その予想は上映後のトークで簡単に覆された。「全然知らなかったんですよ!小学校低学年までは、自分は日本人だと思ってました」と笑って語る呉監督は、真摯で情熱的で、とてもユーモラスな人だった。
呉監督がこの問題に関わるようになったきっかけは、学校の卒業制作だったという。同じゼミだった年下の学生が「関東大震災をテーマに撮りたい」と言いだし、呉監督もそれに乗った。そして、ちょうどその頃、荒川の河川敷で地元の古老の証言をもとにした遺骨の発掘作業が行われることをニュースで知り、若い呉監督たちが事情もよくわからないままカメラを持って駆け付けた。で、結局、撮れたのは「穴だけだった…」。遺骨は出なかったのだ。映画『隠された爪跡』は、ここからスタートしたのだと呉監督は教えてくれた。
映画は、呉監督たちが隠された事実を知っていく過程を丁寧に映し出す。特に、兄を殺され、自らも自警団に刺されて、身体と心に深い傷を負っだ仁承(チョ・インスン)さんの証言が胸を打つ。作品内では「アボジ(お父さん)」と呼ばれる゙さんを通して、呉監督は「人生を学んだ」という。そして映画は、アボジが歩んだ人生を軸に虐殺の歴史的背景に迫っていく…。
上映後のトークではたくさんの興味深い話を聞けたのだが、特に印象的だったのは「歴史をミクロとマクロ、両方の視点から捉える」という話だった。関東大震災が起こった1923年だけを見るのではなく1919年3月1日から日本統治下の朝鮮で沸き起こった「三・一独立運動」まで遡って捉え返してみるという視点だ。1923年の朝鮮人虐殺は、パニックに陥った民衆が流言飛語に騙されて犯してしまった悲劇という話だけでは済まされない。なぜなら、関東大震災直後に戒厳令の発布を準備した警視総監は、日韓併合による植民地支配下で、朝鮮人の独立運動を厳しく取り締まった当事者でもあったのだ。
小池百合子都知事は、歴代知事が続けた追悼式への追悼文送付を今年も行わなかった。「関東大震災で朝鮮人虐殺はなかった」とするヘイトスピーチ団体は、今年も9月1日に集会を開いた。そして、虐殺の事実から100年が経とうとしている今でも、日本政府からの正式な謝罪は一切ない。なぜ、今でも隠すのか?
穴しか撮れなかった撮影から37年、呉監督は現在、三作目を準備中だ。韓国に残された虐殺犠牲者の9家族、計16名を探し当てたという。アボジの悔しさを引き継いだ呉監督の執念に敬意を表したい。そして、心から応援したい。
(土屋 豊)
2020年09月01日
第101回 VIDEO ACT! 上映会 〜関東大震災朝鮮人虐殺から97年〜
=============================
■ 第101回 VIDEO ACT! 上映会 〜あれから97年、関東大震災朝鮮人虐殺〜
上映作品『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
入場者予約が上限に達しましたので、予約は締切りました。
■2020年9月1日(火)19時より
小池都知事は本年も「虐殺犠牲者への追悼拒否」する意向だという。
関東大震災下の朝鮮人虐殺は、もはや隠しようもない事実であるのに。
1923年9月1日、いまから97年前に起こった関東大震災。
その時、なぜ朝鮮人虐殺が起こったのか。
いま、何が問われているのか。
37年前に制作された記録映画
『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』を観て考えてみよう。
■上映作品
『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
1983年/日本語/カラー/16mm/58分(DVD上映)
監督・構成:呉充功(オウ・チュンゴン)
撮影:藤田正美、金利明、笠告誠一郎、田島心
編集:渡辺行夫 録音:小島透
ナレーター:小沢重雄 美術:加藤武夫
助監督:鍵山隆浩、里内英司
製作:呉充功、蒲谷雄二、小島透
製作会社:麦の会 提供:呉充功
■解説
1923年9月1日マグニチュード7.9の大地震が、関東地方をおそった。
死者10万人にもおよぶ、関東大震災である。
この時、6,500名以上の朝鮮人が軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって
殺されていることはあまり知られていない。
そのうえ、今なお遺骨が埋められている事実があった。
1982年9月、東京の荒川河川敷で地元の古老の証言をもとに、遺骨の発掘作業が始まった。
映画学校に通う朝鮮と日本の若者たちがカメラを持ってかけつけた。
真実が隠されてきた60年の歴史を、この映画は追う。
当時、押上に住んでいた曹仁承(チョ・インスン)さんはじめ、多くの証言が真実を語る。
この映画は、隠されてきた歴史の爪跡を明らかにする貴重な記録映画である。
横浜放送映画専門学院を主宰する今村昌平監督は
チラシに「私の主宰する学院から、このような力強い映像を綴る
ドキュメンタリストが出たことを心から誇らしく思う」と記したという。
■日時
2020年9月1日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、呉充功監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料)
■予約方法
入場者予約が上限に達しましたので、予約は締切りました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
当上映会は参加人数を事前確認する目的で【予約制】とします。
参加者上限を越えましたので、予約は締め切らせていただきました。
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
■ 第101回 VIDEO ACT! 上映会 〜あれから97年、関東大震災朝鮮人虐殺〜
上映作品『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
入場者予約が上限に達しましたので、予約は締切りました。
■2020年9月1日(火)19時より
小池都知事は本年も「虐殺犠牲者への追悼拒否」する意向だという。
関東大震災下の朝鮮人虐殺は、もはや隠しようもない事実であるのに。
1923年9月1日、いまから97年前に起こった関東大震災。
その時、なぜ朝鮮人虐殺が起こったのか。
いま、何が問われているのか。
37年前に制作された記録映画
『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』を観て考えてみよう。
■上映作品
『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
1983年/日本語/カラー/16mm/58分(DVD上映)
監督・構成:呉充功(オウ・チュンゴン)
撮影:藤田正美、金利明、笠告誠一郎、田島心
編集:渡辺行夫 録音:小島透
ナレーター:小沢重雄 美術:加藤武夫
助監督:鍵山隆浩、里内英司
製作:呉充功、蒲谷雄二、小島透
製作会社:麦の会 提供:呉充功
■解説
1923年9月1日マグニチュード7.9の大地震が、関東地方をおそった。
死者10万人にもおよぶ、関東大震災である。
この時、6,500名以上の朝鮮人が軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって
殺されていることはあまり知られていない。
そのうえ、今なお遺骨が埋められている事実があった。
1982年9月、東京の荒川河川敷で地元の古老の証言をもとに、遺骨の発掘作業が始まった。
映画学校に通う朝鮮と日本の若者たちがカメラを持ってかけつけた。
真実が隠されてきた60年の歴史を、この映画は追う。
当時、押上に住んでいた曹仁承(チョ・インスン)さんはじめ、多くの証言が真実を語る。
この映画は、隠されてきた歴史の爪跡を明らかにする貴重な記録映画である。
横浜放送映画専門学院を主宰する今村昌平監督は
チラシに「私の主宰する学院から、このような力強い映像を綴る
ドキュメンタリストが出たことを心から誇らしく思う」と記したという。
■日時
2020年9月1日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、呉充功監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料)
■予約方法
入場者予約が上限に達しましたので、予約は締切りました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
当上映会は参加人数を事前確認する目的で【予約制】とします。
参加者上限を越えましたので、予約は締め切らせていただきました。
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
2020年06月19日
[報告文]第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜
記念すべき100回目の上映会は、波瀾に見舞われた上映会となった。
当初、4月23日に上映会を予定していたのだが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、会場の夜間貸し出しが停止され、やむなく上映会を中止した。緊急事態宣言がどうなるか分からない中、上映作品『沖縄と本土 一緒に闘う』は変えず、6月18日に再度、上映会を開くことにした。なんとか緊急事態宣言は解除され、会場も使えることになったのだが、定員は30名まで、マスク着用、消毒の徹底など、感染予防に努めることを会場から求められることになった。どのくらい来場者があるか分からなかったので、100回目の上映会にして、初めて事前予約制という形にさせていただいた。そのため、見に来れなかった方々がおられたら、申し訳ありません。
感染予防に気を配りながら、手探りで上映準備を済ませると、いつもより早く来場者が集まった。参加される方々も、気を使っていたのかもしれない。予約していない方も若干いたのだが、上映中、スタッフ数名が外に出ることで、なんとか定員内に収めることが出来た。
『沖縄と本土 一緒に闘う』(監督・企画・撮影・編集:湯本雅典)は、タイトルが示すように、沖縄の米軍基地問題だけを描いた作品ではない。
2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。保護者の方々は、東京で防衛省相手に悲痛な思いで原因究明や再発防止を求めるが、防衛省は暖簾に腕押し。普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下するという事故も起きる。
辺野古新基地建設に反対を掲げて玉城デニーさんが沖縄県知事に選ばれるも、名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まる。そうした中、「辺野古」県民投票運動が始まる。
問題は米軍ばかりではない。本土ではほとんど報道されていないが、現在、南西諸島では自衛隊の基地建設が急速に進んでいる。監督の湯本さんは、宮古島、奄美大島、石垣島を巡り、自衛隊の基地建設に揺れる住民たちの戸惑いを丁寧に取材している。
秋田県では、イージスアショアの配備問題が急浮上した。2019年に参議院選挙の秋田選挙区では、イージスアショアの配備問題が争点となり、反対を表明していた候補が当選する。
こうした事例を映像で見ながら、日本で軍事基地の拡張・強化が急激に進んでいることを知ることになる。しかし、湯本さんが副題に「一緒に闘う」と付けているように、今、私たちに突き付けられているのは、この現状を受け入れるのか、抗うのかということだろう。
湯本さんが本作を春先に完成させてから、つい最近、状況が一変する出来事が起こった。イージスアショアの技術的不備が明らかになり、配備計画を「停止」するということが起きたのだ。湯本さんは上映後のトークで、それなら辺野古新基地建設も止めなければおかしい、と語っていた。湯本さんは石垣島に絞って、取材を続けるそうで、上映2日後には再び石垣島に行くとのことだった。湯本さんが石垣島を撮り続けたいと思うのは、自衛隊の基地建設反対ありきではなく、普通の生活や人間関係の延長から、基地の在り方に疑問を持っている若い人たちがいるからだという。またいつか、湯本さんが製作した作品を上映できることを願っています。
(報告文:本田孝義)
※『沖縄と本土 一緒に闘う』は、DVDも販売されております。
DVD『沖縄と本土 一緒に闘う』
https://yumo.thebase.in/items/28091626
当初、4月23日に上映会を予定していたのだが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、会場の夜間貸し出しが停止され、やむなく上映会を中止した。緊急事態宣言がどうなるか分からない中、上映作品『沖縄と本土 一緒に闘う』は変えず、6月18日に再度、上映会を開くことにした。なんとか緊急事態宣言は解除され、会場も使えることになったのだが、定員は30名まで、マスク着用、消毒の徹底など、感染予防に努めることを会場から求められることになった。どのくらい来場者があるか分からなかったので、100回目の上映会にして、初めて事前予約制という形にさせていただいた。そのため、見に来れなかった方々がおられたら、申し訳ありません。
感染予防に気を配りながら、手探りで上映準備を済ませると、いつもより早く来場者が集まった。参加される方々も、気を使っていたのかもしれない。予約していない方も若干いたのだが、上映中、スタッフ数名が外に出ることで、なんとか定員内に収めることが出来た。
『沖縄と本土 一緒に闘う』(監督・企画・撮影・編集:湯本雅典)は、タイトルが示すように、沖縄の米軍基地問題だけを描いた作品ではない。
2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。保護者の方々は、東京で防衛省相手に悲痛な思いで原因究明や再発防止を求めるが、防衛省は暖簾に腕押し。普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下するという事故も起きる。
辺野古新基地建設に反対を掲げて玉城デニーさんが沖縄県知事に選ばれるも、名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まる。そうした中、「辺野古」県民投票運動が始まる。
問題は米軍ばかりではない。本土ではほとんど報道されていないが、現在、南西諸島では自衛隊の基地建設が急速に進んでいる。監督の湯本さんは、宮古島、奄美大島、石垣島を巡り、自衛隊の基地建設に揺れる住民たちの戸惑いを丁寧に取材している。
秋田県では、イージスアショアの配備問題が急浮上した。2019年に参議院選挙の秋田選挙区では、イージスアショアの配備問題が争点となり、反対を表明していた候補が当選する。
こうした事例を映像で見ながら、日本で軍事基地の拡張・強化が急激に進んでいることを知ることになる。しかし、湯本さんが副題に「一緒に闘う」と付けているように、今、私たちに突き付けられているのは、この現状を受け入れるのか、抗うのかということだろう。
湯本さんが本作を春先に完成させてから、つい最近、状況が一変する出来事が起こった。イージスアショアの技術的不備が明らかになり、配備計画を「停止」するということが起きたのだ。湯本さんは上映後のトークで、それなら辺野古新基地建設も止めなければおかしい、と語っていた。湯本さんは石垣島に絞って、取材を続けるそうで、上映2日後には再び石垣島に行くとのことだった。湯本さんが石垣島を撮り続けたいと思うのは、自衛隊の基地建設反対ありきではなく、普通の生活や人間関係の延長から、基地の在り方に疑問を持っている若い人たちがいるからだという。またいつか、湯本さんが製作した作品を上映できることを願っています。
(報告文:本田孝義)
※『沖縄と本土 一緒に闘う』は、DVDも販売されております。
DVD『沖縄と本土 一緒に闘う』
https://yumo.thebase.in/items/28091626
2020年06月18日
第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜
=============================
■ 第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜
上映作品『沖縄と本土 一緒に闘う』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年6月18日(木)19時より
今回は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
当上映会は参加人数を事前確認する目的で【予約制】としました。
6月11日(木)正午現在、予約数が上限に達しましたので
予約を締切らせていただきます。
なお、当日券の発行はございません。予めご了承ください。
『沖縄と本土 一緒に闘う』は、DVDも販売されております。
DVD『沖縄と本土 一緒に闘う』
https://yumo.thebase.in/items/28091626
沖縄も本土も、根っこは同じである。闘う相手も、方向も。
本作は、2018年から19年にかけて沖縄と本土で同時に進行する
日本の軍備拡張の実態と現地で立ち向かう
人々の生きざまを記録したドキュメンタリー映画。
その完成上映会を行う。
■上映作品
『沖縄と本土 一緒に闘う』(2020年/60分)
監督・企画・撮影・編集:湯本雅典
ナレーター:名川伸子
挿入曲:ハルサーズ「僕らのまち」「ヌンディドゥナン」
エンディングテーマ:多田弘一 KANNAGARA PROJECT「僕の歌」
装丁:橋本真紀子
■解説
●軍備拡張を続ける日本政府
2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、
米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。その数日後には、
近くの普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下した。
一方名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まった。
同じ年の9月には辺野古新基地建設に反対を表明している玉城デニーさんが、
沖縄県知事に選ばれた矢先のできごとである。
●沖縄では、声をあげ続ける
沖縄県民の多くは、米軍基地の拡張を望んでいない。
そのことは、各所で証明されてきているにもかかわらず、その声は一方的に無視され続けてきた。
であれば、これからどうやって住民は生きて行けばいいのか。
その難問に答えを出すかのように動き始めたのが、「辺野古」県民投票運動である。
南西諸島で急速に進められている、自衛隊の基地建設。2019年3月には沖縄県宮古島、
鹿児島県奄美大島で同時に陸上自衛隊ミサイル基地が開所した。そして基地のない石垣島でも
ミサイル基地建設が始まった。工事開始時期は、カンムリワシの営巣時期に重なった。
それでも防衛省は工事に踏み切った。
その過程で、石垣島でも平得大俣への自衛隊ミサイル基地建設の是非を問う住民投票運動が始まっていた。
●軍事面で沖縄化する本土
米どころ秋田で、沖縄と同じことが始まろうとしていた。
2017年12月、政府はレーダーとミサイル発射装置を兼ね備えた迎撃ミサイルシステム、
イージスアショアの導入を閣議決定した。しかし、その後の国政選挙に県民の反対の声が反映した。
■予告編
■日時
2020年6月18日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の湯本雅典さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料)
■予約方法
6月11日(木)正午に上限に達したため、締切ました。
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)
■ 第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜
上映作品『沖縄と本土 一緒に闘う』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年6月18日(木)19時より
今回は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
当上映会は参加人数を事前確認する目的で【予約制】としました。
6月11日(木)正午現在、予約数が上限に達しましたので
予約を締切らせていただきます。
なお、当日券の発行はございません。予めご了承ください。
『沖縄と本土 一緒に闘う』は、DVDも販売されております。
DVD『沖縄と本土 一緒に闘う』
https://yumo.thebase.in/items/28091626
沖縄も本土も、根っこは同じである。闘う相手も、方向も。
本作は、2018年から19年にかけて沖縄と本土で同時に進行する
日本の軍備拡張の実態と現地で立ち向かう
人々の生きざまを記録したドキュメンタリー映画。
その完成上映会を行う。
■上映作品
『沖縄と本土 一緒に闘う』(2020年/60分)
監督・企画・撮影・編集:湯本雅典
ナレーター:名川伸子
挿入曲:ハルサーズ「僕らのまち」「ヌンディドゥナン」
エンディングテーマ:多田弘一 KANNAGARA PROJECT「僕の歌」
装丁:橋本真紀子
■解説
●軍備拡張を続ける日本政府
2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、
米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。その数日後には、
近くの普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下した。
一方名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まった。
同じ年の9月には辺野古新基地建設に反対を表明している玉城デニーさんが、
沖縄県知事に選ばれた矢先のできごとである。
●沖縄では、声をあげ続ける
沖縄県民の多くは、米軍基地の拡張を望んでいない。
そのことは、各所で証明されてきているにもかかわらず、その声は一方的に無視され続けてきた。
であれば、これからどうやって住民は生きて行けばいいのか。
その難問に答えを出すかのように動き始めたのが、「辺野古」県民投票運動である。
南西諸島で急速に進められている、自衛隊の基地建設。2019年3月には沖縄県宮古島、
鹿児島県奄美大島で同時に陸上自衛隊ミサイル基地が開所した。そして基地のない石垣島でも
ミサイル基地建設が始まった。工事開始時期は、カンムリワシの営巣時期に重なった。
それでも防衛省は工事に踏み切った。
その過程で、石垣島でも平得大俣への自衛隊ミサイル基地建設の是非を問う住民投票運動が始まっていた。
●軍事面で沖縄化する本土
米どころ秋田で、沖縄と同じことが始まろうとしていた。
2017年12月、政府はレーダーとミサイル発射装置を兼ね備えた迎撃ミサイルシステム、
イージスアショアの導入を閣議決定した。しかし、その後の国政選挙に県民の反対の声が反映した。
■予告編
■日時
2020年6月18日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の湯本雅典さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料)
■予約方法
6月11日(木)正午に上限に達したため、締切ました。
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)
2020年02月13日
【報告文】第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜
2020年、最初のビデオアクト上映会を2月6日に開催した。参加者は約20名でした。1998年から2か月に一度のペースでコツコツと開催してきた上映会は、今回で99回目。上映作品は『発酵する民』で、監督は平野隆章さんです。平野さんは普段、認定NPO法人OurPlanetTVのスタッフとして活躍されています。本作は、昨年末に開催された東京ドキュメンタリー映画祭2019長編コンペティション部門にもノミネートされ、新宿ケイズシネマで上映された話題となりました。
3.11の福島原発事故後、神奈川県鎌倉市で反原発デモをしていた人達が集い「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成。踊りはもちろん、作詞作曲まで含めた、新しい盆踊りが作られていく過程を軸に人々の交流を描いたドキュメンタリーです。「鎌倉イマジン盆踊り部」に参加しているメンバーは、古民家を改装した手ぬぐいカフェ経営者や、パン屋さん、造り酒屋さん、アーティストなど様ざま。酵素風呂や、手作り味噌、塩焚きなど、生活を楽しみながら新しい盆踊りが作られていく。鎌倉の海や緑。そして光。優しい目線でとらえた映像が印象に残る作品です。
上映後のトーク。司会はビデオアクト主宰の映画監督、土屋豊さん。撮影は約8年ほどかかったという平野さん。被写体となった鎌倉の人々と出会ったのは、3.11以降。OurPlanetTVのスタッフとして反原発パレードを取材した時だとか。当時、他の反原発のデモや集会では、泣きながら叫ぶ参加者も少なくなかった。しかし、鎌倉のデモでは「原発さん、今までありがとう」とコールしていた。違和感を感じながらも惹かれた平野さんは、取材をするようになり、時にはカメラを持参せずに鎌倉へ通ったといいます。
変化が訪れたのは2016年。鎌倉へ通いだして5年が経過した頃、平野さんがスタッフとして働くOurPlanetTVでは、長編のドキュメンタリー映画制作のワークショップが開かれていました。ワークショップの講師は土屋豊さん。平野さんも受講生と参加したことを契機に、被写体である鎌倉の人々に「映画をはじめます」と告げたといいいます。このワークショップには、実は私も一度、撮影実技コーナーの講師として呼ばれ、参加している。企画のお披露目の際、平野さんから「発酵する民」の話を聞いたときのことを覚えています。
「3.11後に始まった、イマジン盆踊り部というのが鎌倉にありまして。発酵を重視されている人々で…」と話しはじめる平野さん。「イマジン?ジョン・レノン?想像の中でを盆踊りするをするのか…?発酵?」よくわからないけれど、正直一番惹かれました。
本作は、新しい盆踊りが生まれる過程をがっつり追った作品ではありません。3.11を経て新たに立ち上がった反原発運動、自然由来を重視した暮らし、有機的につながる人間関係。タイトル通りに地域社会が発酵し、それが盆踊りにつながっていく。腐敗がはびこる世の中。だから発酵する。観客も、心の中にあふれる想いを、ゆっくり発酵させることができる作品だと私は感じました。
「鎌倉イマジン盆踊り部」は現在も活動中で、全国各地のイベントや社会運動の集会の場に出演されているそうです。(報告文:土屋トカチ)
3.11の福島原発事故後、神奈川県鎌倉市で反原発デモをしていた人達が集い「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成。踊りはもちろん、作詞作曲まで含めた、新しい盆踊りが作られていく過程を軸に人々の交流を描いたドキュメンタリーです。「鎌倉イマジン盆踊り部」に参加しているメンバーは、古民家を改装した手ぬぐいカフェ経営者や、パン屋さん、造り酒屋さん、アーティストなど様ざま。酵素風呂や、手作り味噌、塩焚きなど、生活を楽しみながら新しい盆踊りが作られていく。鎌倉の海や緑。そして光。優しい目線でとらえた映像が印象に残る作品です。
上映後のトーク。司会はビデオアクト主宰の映画監督、土屋豊さん。撮影は約8年ほどかかったという平野さん。被写体となった鎌倉の人々と出会ったのは、3.11以降。OurPlanetTVのスタッフとして反原発パレードを取材した時だとか。当時、他の反原発のデモや集会では、泣きながら叫ぶ参加者も少なくなかった。しかし、鎌倉のデモでは「原発さん、今までありがとう」とコールしていた。違和感を感じながらも惹かれた平野さんは、取材をするようになり、時にはカメラを持参せずに鎌倉へ通ったといいます。
変化が訪れたのは2016年。鎌倉へ通いだして5年が経過した頃、平野さんがスタッフとして働くOurPlanetTVでは、長編のドキュメンタリー映画制作のワークショップが開かれていました。ワークショップの講師は土屋豊さん。平野さんも受講生と参加したことを契機に、被写体である鎌倉の人々に「映画をはじめます」と告げたといいいます。このワークショップには、実は私も一度、撮影実技コーナーの講師として呼ばれ、参加している。企画のお披露目の際、平野さんから「発酵する民」の話を聞いたときのことを覚えています。
「3.11後に始まった、イマジン盆踊り部というのが鎌倉にありまして。発酵を重視されている人々で…」と話しはじめる平野さん。「イマジン?ジョン・レノン?想像の中でを盆踊りするをするのか…?発酵?」よくわからないけれど、正直一番惹かれました。
本作は、新しい盆踊りが生まれる過程をがっつり追った作品ではありません。3.11を経て新たに立ち上がった反原発運動、自然由来を重視した暮らし、有機的につながる人間関係。タイトル通りに地域社会が発酵し、それが盆踊りにつながっていく。腐敗がはびこる世の中。だから発酵する。観客も、心の中にあふれる想いを、ゆっくり発酵させることができる作品だと私は感じました。
「鎌倉イマジン盆踊り部」は現在も活動中で、全国各地のイベントや社会運動の集会の場に出演されているそうです。(報告文:土屋トカチ)
2020年02月06日
第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜
=============================
■ 第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜
上映作品『発酵する民』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年2月6日(木)18時30分より
まるっと、こえて。
原発事故後、放射能は福島県の境を越えて、神奈川にも降り注いだ。
神奈川も、同じく被災地である。福島や被災地の人びとにカメラを向けて見つめるように、
鎌倉の人びとにカメラを向け、8年間の取材を経て『発酵する民』は完成した。
OurPlanetTV・スタッフ、平野隆章さん初監督作品。
*東京ドキュメンタリー映画祭2019長編コンペティション部門ノミネート作品*
■上映作品
『発酵する民』(2019年/97分)
監督:平野隆章
https://www.facebook.com/hakkoufilm/
■解説
2011年4月、原発事故直後の鎌倉。このまちで「脱原発パレード」を行った女性たちが、
「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成した。盆踊りで平和の輪を描くという。
鎌倉や葉山で小商いをするメンバーの生活や、風変わりなオリジナル唄「発酵盆唄」
「塩炊きまつり」の由来を描いていく。そして、原発事故がこの社会に引いた100年以上と
いう長い「直線的な時間」に対して、太陽系を縮尺した円形の暦「地球暦」のマクロな視点や、
「発酵」のミクロな視点を交差させ、振れ幅大きくいまの社会を見つめる。
■日時
2020年2月6日(木)
18時10分/開場 18時30分/開始
上映後、監督の平野隆章さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
■ 第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜
上映作品『発酵する民』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年2月6日(木)18時30分より
まるっと、こえて。
原発事故後、放射能は福島県の境を越えて、神奈川にも降り注いだ。
神奈川も、同じく被災地である。福島や被災地の人びとにカメラを向けて見つめるように、
鎌倉の人びとにカメラを向け、8年間の取材を経て『発酵する民』は完成した。
OurPlanetTV・スタッフ、平野隆章さん初監督作品。
*東京ドキュメンタリー映画祭2019長編コンペティション部門ノミネート作品*
■上映作品
『発酵する民』(2019年/97分)
監督:平野隆章
https://www.facebook.com/hakkoufilm/
■解説
2011年4月、原発事故直後の鎌倉。このまちで「脱原発パレード」を行った女性たちが、
「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成した。盆踊りで平和の輪を描くという。
鎌倉や葉山で小商いをするメンバーの生活や、風変わりなオリジナル唄「発酵盆唄」
「塩炊きまつり」の由来を描いていく。そして、原発事故がこの社会に引いた100年以上と
いう長い「直線的な時間」に対して、太陽系を縮尺した円形の暦「地球暦」のマクロな視点や、
「発酵」のミクロな視点を交差させ、振れ幅大きくいまの社会を見つめる。
■日時
2020年2月6日(木)
18時10分/開場 18時30分/開始
上映後、監督の平野隆章さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
2019年11月27日
第98回 VIDEO ACT! 上映会 〜医師・映像作家/山村淳平・特集〜
=============================
■ 第98回 VIDEO ACT! 上映会 〜医師・映像作家/山村淳平・特集〜
上映作品『外国人収容所の闇』『技能実習生はもうコリゴリ』
『だまされるな!技能実習生』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年11月27日(水)19時より
90年代にアジアやアフリカで、被災民や難民への医療支援を行ってきた山村淳平さんは、現在は、横浜市内で内科医として働いている。
その傍ら、日本の移民・難民のコミュニティに入り、無料医療相談をおこなってきた。書籍やセミナーなどで実情を伝えてきた山村さんは、より多くの人々に届けようと決意し、2016年より、映像制作を開始した。医師であり、映像制作を行う「社会病因探検家」山村淳平さん。今回が初の特集上映となる。今回が初の特集上映となる。
■上映作品
『外国人収容所の闇 〜クルドの人々は今』(2019年/40分)
『技能実習生はもうコリゴリ 〜ベトナム人の声』(2018年/24分)
『だまされるな!技能実習生 ベトナム編』(2017年/12分)
製作・企画・撮影・構成:山村淳平
■解説
『外国人収容所の闇 〜クルドの人々は今』(2019年/40分)
トルコで迫害をうける少数民族クルド人。彼らは日本に逃れてきているが、難民として認められていない。そして待ちかまえるのは、入管庁が管轄する外国人収容所である。外国人収容所は、在留資格のない移民・難民を収容する施設である。そこでは、入管職員による暴力があり、病人は放置され、被収容者は自殺へと追いこまれる。なんら罪を犯していないにもかかわらず、収容が数年以上もつづくため、精神の拷問といわれている。本作では、日本に住むクルド人への取材を通して、外国人収容所の知られざる実態を映しだし、その闇にせまる。
『技能実習生はもうコリゴリ 〜ベトナム人の声』(2018年/24分)
日本政府は「技能実習生制度は国際貢献」とうたっているが、はたしてそうか。実態は低賃金・暴力・セクハラなど過酷な労働環境に置かれ、労災事故の多発、突然死、自殺などが起きている。技能実習生で一番多いのはベトナム人。現地の送り出し機関はどうなっているのか、元技能実習生の声を聞き、そして日本で亡くなった技能実習生の遺族に会うために、2018年3月にベトナムに向かった。本作はその取材記録である。
『だまされるな!技能実習生 ベトナム編』(2017年/12分)
労災隠し・暴力・暴言・強制帰国・過酷な労働・劣悪な生活環境。これらはベトナム人技能実習生の証言だ。これらをひきおこす一因として、本国の送り出し団体が地方の若者をだましていることがあげられる。ベトナムにて、元技能実習生の被害者の証言を得ると同時に、送り出し団体の実態に迫った。この映像は日本で多くの新聞に紹介され、ベトナムの新聞でも掲載された。
■日時
2019年11月27日(水)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、制作者の山村淳平さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)
■ 第98回 VIDEO ACT! 上映会 〜医師・映像作家/山村淳平・特集〜
上映作品『外国人収容所の闇』『技能実習生はもうコリゴリ』
『だまされるな!技能実習生』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年11月27日(水)19時より
90年代にアジアやアフリカで、被災民や難民への医療支援を行ってきた山村淳平さんは、現在は、横浜市内で内科医として働いている。
その傍ら、日本の移民・難民のコミュニティに入り、無料医療相談をおこなってきた。書籍やセミナーなどで実情を伝えてきた山村さんは、より多くの人々に届けようと決意し、2016年より、映像制作を開始した。医師であり、映像制作を行う「社会病因探検家」山村淳平さん。今回が初の特集上映となる。今回が初の特集上映となる。
■上映作品
『外国人収容所の闇 〜クルドの人々は今』(2019年/40分)
『技能実習生はもうコリゴリ 〜ベトナム人の声』(2018年/24分)
『だまされるな!技能実習生 ベトナム編』(2017年/12分)
製作・企画・撮影・構成:山村淳平
■解説
『外国人収容所の闇 〜クルドの人々は今』(2019年/40分)
トルコで迫害をうける少数民族クルド人。彼らは日本に逃れてきているが、難民として認められていない。そして待ちかまえるのは、入管庁が管轄する外国人収容所である。外国人収容所は、在留資格のない移民・難民を収容する施設である。そこでは、入管職員による暴力があり、病人は放置され、被収容者は自殺へと追いこまれる。なんら罪を犯していないにもかかわらず、収容が数年以上もつづくため、精神の拷問といわれている。本作では、日本に住むクルド人への取材を通して、外国人収容所の知られざる実態を映しだし、その闇にせまる。
『技能実習生はもうコリゴリ 〜ベトナム人の声』(2018年/24分)
日本政府は「技能実習生制度は国際貢献」とうたっているが、はたしてそうか。実態は低賃金・暴力・セクハラなど過酷な労働環境に置かれ、労災事故の多発、突然死、自殺などが起きている。技能実習生で一番多いのはベトナム人。現地の送り出し機関はどうなっているのか、元技能実習生の声を聞き、そして日本で亡くなった技能実習生の遺族に会うために、2018年3月にベトナムに向かった。本作はその取材記録である。
『だまされるな!技能実習生 ベトナム編』(2017年/12分)
労災隠し・暴力・暴言・強制帰国・過酷な労働・劣悪な生活環境。これらはベトナム人技能実習生の証言だ。これらをひきおこす一因として、本国の送り出し団体が地方の若者をだましていることがあげられる。ベトナムにて、元技能実習生の被害者の証言を得ると同時に、送り出し団体の実態に迫った。この映像は日本で多くの新聞に紹介され、ベトナムの新聞でも掲載された。
■日時
2019年11月27日(水)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、制作者の山村淳平さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)
2019年10月16日
【報告文】第97回ビデオアクト上映会〜地域と猫と人間と〜
上映作品
『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』 監督:飯田基晴
去る9月24日、ビデオアクト上映会がいつもの東京ボランティア市民活動センターで開催された。上映会のタイトルは、「地域と猫と人間と」。上映作品は、飯田基晴監督の『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』だった。猫がベストポジションを確保して気持ち良さそうに寝転んだり、我が物顔で悠々と歩いている街を愛する私としては、某TV局の“岩合さんのネコ歩き”的な展開を予想してしまったが、作品の趣きはかなり違った。しかし、その内容は、“岩合さんのネコ歩き”的な状況を作り出すための方法論を丁寧に、そして実践的に描いた良作だった。
作品は、3部構成になっていて、今回の上映会でも、その1部ずつを上映し、各部の上映後にゲストの飯田監督に解説して頂く形式だった。
第1部は、かつて横浜の保健所に勤務し、数々の猫トラブルに対応してきた黒澤泰氏による「地域猫活動とは何か?」の特別講義の様子。黒澤氏の説明はとてもわかりやすく、地域猫活動が私のような人間のまさに“猫可愛がり”活動などではなく、野良猫による地域のトラブルを地域住民が主体となって解決していく環境衛生活動であることが十分に理解できた。ポイントは、今いる猫の「不妊去勢手術」と「トイレの設置」、そして「適切な餌やり」の3つ。しかし、この3つ、そんなに簡単に実践できるのか…。
第2部は、そんな不安も含めて描くドキュメンタリー・パート。地域猫活動に奮闘する4つの地域を飯田監督が丁寧に見つめている。もし私が、たまたま町の自治会長かなんかになってしまった場合を想定して観ていたら、何か頭が痛くなってきた…(笑)。仕事でもないのに、口だけで手は動かさない住民への怒りを抑え、不妊去勢手術を行う為の野良猫捕獲作戦に励むその姿は、本当に涙ぐましい。あれは、大変なんだ。私も過去に一度だけ小さな野良猫を捕獲したことがあるが、あんな小さな体のどこからこんなパワーが出てくるんだ!?というくらいもの凄い力で暴れ回り、最後に私の両手両腕が血だらけになったことを思い出す。
そして、第3部は、「地域猫のよくある失敗・ベストテン」。地域猫活動を始めてはみたが、なかなか上手くいかない自治会長さんにぴったりの内容だ。この失敗例を学び、日々の活動に活かせば、成功への道も遠くはないだろう。
全編上映後は、集まった参加者とのディスカッションを行った。約15名と少ない人数ではあったが、実践的で具体的な話も聞けて、とても有意義だった。中には、「私も地域猫活動をしたいけど、誰を味方につけたらいいですか?」という質問も飛び出し、またひとつ地域猫活動が始まりそうな展開となった。
話を聞きながら、ふと気になったので、ちょっと質問してみた。「地域猫活動が100%成功したら、街に猫がいなくなってしまいませんか? 今いる猫の不妊去勢手術が全部済んだら、10年後くらいには理論上、一匹もいなくなるのでは?」飯田監督と上映会参加者の答えは同じだった。「そんなことは、あり得ない」。そうだ。そんなことはあり得ない。猫は、とてもしたたかで、しなやか。人間たちの思惑を越えて、まったりと力強く生きていくだろう。だから、人間は、猫様と共生させて頂く努力を惜しんではならない。“岩合さんのネコ歩き”的状況は、自然には出来上がらないんだということを、馬鹿な猫好きである私が学んだ夜であった。
(土屋 豊)
※『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』のDVDは、ビデオアクトのWebSHOPでご購入頂けます。
http://www.videoact-shop.com/2019/785
『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』 監督:飯田基晴
去る9月24日、ビデオアクト上映会がいつもの東京ボランティア市民活動センターで開催された。上映会のタイトルは、「地域と猫と人間と」。上映作品は、飯田基晴監督の『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』だった。猫がベストポジションを確保して気持ち良さそうに寝転んだり、我が物顔で悠々と歩いている街を愛する私としては、某TV局の“岩合さんのネコ歩き”的な展開を予想してしまったが、作品の趣きはかなり違った。しかし、その内容は、“岩合さんのネコ歩き”的な状況を作り出すための方法論を丁寧に、そして実践的に描いた良作だった。
作品は、3部構成になっていて、今回の上映会でも、その1部ずつを上映し、各部の上映後にゲストの飯田監督に解説して頂く形式だった。
第1部は、かつて横浜の保健所に勤務し、数々の猫トラブルに対応してきた黒澤泰氏による「地域猫活動とは何か?」の特別講義の様子。黒澤氏の説明はとてもわかりやすく、地域猫活動が私のような人間のまさに“猫可愛がり”活動などではなく、野良猫による地域のトラブルを地域住民が主体となって解決していく環境衛生活動であることが十分に理解できた。ポイントは、今いる猫の「不妊去勢手術」と「トイレの設置」、そして「適切な餌やり」の3つ。しかし、この3つ、そんなに簡単に実践できるのか…。
第2部は、そんな不安も含めて描くドキュメンタリー・パート。地域猫活動に奮闘する4つの地域を飯田監督が丁寧に見つめている。もし私が、たまたま町の自治会長かなんかになってしまった場合を想定して観ていたら、何か頭が痛くなってきた…(笑)。仕事でもないのに、口だけで手は動かさない住民への怒りを抑え、不妊去勢手術を行う為の野良猫捕獲作戦に励むその姿は、本当に涙ぐましい。あれは、大変なんだ。私も過去に一度だけ小さな野良猫を捕獲したことがあるが、あんな小さな体のどこからこんなパワーが出てくるんだ!?というくらいもの凄い力で暴れ回り、最後に私の両手両腕が血だらけになったことを思い出す。
そして、第3部は、「地域猫のよくある失敗・ベストテン」。地域猫活動を始めてはみたが、なかなか上手くいかない自治会長さんにぴったりの内容だ。この失敗例を学び、日々の活動に活かせば、成功への道も遠くはないだろう。
全編上映後は、集まった参加者とのディスカッションを行った。約15名と少ない人数ではあったが、実践的で具体的な話も聞けて、とても有意義だった。中には、「私も地域猫活動をしたいけど、誰を味方につけたらいいですか?」という質問も飛び出し、またひとつ地域猫活動が始まりそうな展開となった。
話を聞きながら、ふと気になったので、ちょっと質問してみた。「地域猫活動が100%成功したら、街に猫がいなくなってしまいませんか? 今いる猫の不妊去勢手術が全部済んだら、10年後くらいには理論上、一匹もいなくなるのでは?」飯田監督と上映会参加者の答えは同じだった。「そんなことは、あり得ない」。そうだ。そんなことはあり得ない。猫は、とてもしたたかで、しなやか。人間たちの思惑を越えて、まったりと力強く生きていくだろう。だから、人間は、猫様と共生させて頂く努力を惜しんではならない。“岩合さんのネコ歩き”的状況は、自然には出来上がらないんだということを、馬鹿な猫好きである私が学んだ夜であった。
(土屋 豊)
※『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』のDVDは、ビデオアクトのWebSHOPでご購入頂けます。
http://www.videoact-shop.com/2019/785
2019年09月24日
第97回 VIDEO ACT! 上映会 〜地域と猫と人間と〜
=============================
■ 第97回 VIDEO ACT! 上映会 〜地域と猫と人間と〜
上映作品『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』
2018年/77分/企画・出演:黒澤泰 監督・編集:飯田基晴
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年9月24日(火)19時より
「猫と共存できる地域は、人にも優しい。」
地域猫活動とは…
飼い主のいない猫(ノラ猫)によるトラブルを改善するために、
地域住民が主体となって行う環境衛生活動です。
地域で話し合って決めたルールに基づき、行政やボランティアと協働し、
飼い主のいない猫に不妊去勢手術を実施し、エサの管理やフンの清掃など
適切な飼育により、人と猫が共存する地域を目指します。
■上映作品
上映作品『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』
2018年/77分/HD
企画・出演:黒澤泰/監督・編集:飯田基晴
■解説
本作は3部構成です。
第1部 特別講義(20分)「黒澤泰による地域猫活動のすすめ」
地域猫活動の生みの親・黒澤泰氏は、横浜の保健所に勤務し、
数々の猫トラブルに対応してきました。その豊富な経験をもとに、
地域猫活動とは何か、黒澤氏がわかりやすく説明します。
第2部 ドキュメンタリー映画(34分)「地域と猫と人間と」
地域猫活動に取り組む4ヵ所の地域を映画監督・飯田基晴(「犬と猫と人間と」)が
見つめたドキュメンタリー映画です。
実際、どんな風に地域猫活動が行われているの? そんな疑問に答えます。
第3部 対談(23分)「黒澤泰が選ぶ! 地域猫のよくある失敗・ベストテン」
飯田基晴を聴き手に、黒澤泰氏が活動で陥りがちな失敗例を紹介します。
地域猫活動を成功に導くための秘訣もお伝えします。
■上映作品
上映作品『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』
2018年/77分/HD
企画・出演:黒澤泰/監督・編集:飯田基晴
作品ページ
https://www.lowposi.com/neko/
■日時
2019年9月24日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の飯田基晴さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)
■ 第97回 VIDEO ACT! 上映会 〜地域と猫と人間と〜
上映作品『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』
2018年/77分/企画・出演:黒澤泰 監督・編集:飯田基晴
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年9月24日(火)19時より
「猫と共存できる地域は、人にも優しい。」
地域猫活動とは…
飼い主のいない猫(ノラ猫)によるトラブルを改善するために、
地域住民が主体となって行う環境衛生活動です。
地域で話し合って決めたルールに基づき、行政やボランティアと協働し、
飼い主のいない猫に不妊去勢手術を実施し、エサの管理やフンの清掃など
適切な飼育により、人と猫が共存する地域を目指します。
■上映作品
上映作品『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』
2018年/77分/HD
企画・出演:黒澤泰/監督・編集:飯田基晴
■解説
本作は3部構成です。
第1部 特別講義(20分)「黒澤泰による地域猫活動のすすめ」
地域猫活動の生みの親・黒澤泰氏は、横浜の保健所に勤務し、
数々の猫トラブルに対応してきました。その豊富な経験をもとに、
地域猫活動とは何か、黒澤氏がわかりやすく説明します。
第2部 ドキュメンタリー映画(34分)「地域と猫と人間と」
地域猫活動に取り組む4ヵ所の地域を映画監督・飯田基晴(「犬と猫と人間と」)が
見つめたドキュメンタリー映画です。
実際、どんな風に地域猫活動が行われているの? そんな疑問に答えます。
第3部 対談(23分)「黒澤泰が選ぶ! 地域猫のよくある失敗・ベストテン」
飯田基晴を聴き手に、黒澤泰氏が活動で陥りがちな失敗例を紹介します。
地域猫活動を成功に導くための秘訣もお伝えします。
■上映作品
上映作品『黒澤泰&飯田基晴の地域猫活動のすすめ』
2018年/77分/HD
企画・出演:黒澤泰/監督・編集:飯田基晴
作品ページ
https://www.lowposi.com/neko/
■日時
2019年9月24日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の飯田基晴さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)
2019年07月22日
第96回 VIDEO ACT! 上映会 〜非正規社員のたたかい〜 報告文
第96回 VIDEO ACT! 上映会 〜非正規社員のたたかい〜
報告文:本田孝義
去る7月16日に第96回 VIDEO ACT! 上映会を開催し、『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』(2019年(増補版)/55分/制作 松原 明・佐々木有美)を上映しました。参加者は25名でした。
本作の冒頭、見慣れた地下鉄売店の光景に、「伊勢佐木町ブルース」の替え歌がかぶさって聞こえてきます。正直言うと上手い歌ではありませんが、替え歌が本作では重要なアクセントになっていることに、見ながら気づきました。非正規労働の待遇改善に立ち上がった4人の女性たちは、集会など様々な場で、自らの境遇を反映した替え歌を歌っています。とかく重くなりがちな労働問題を描いた本作に、からっとした明るさがあるのは、こうした替え歌も寄与していると思います。
東京メトロの売店で働く人の中には、正社員・非正規A・非正規Bという違いがあるのだそうだ。この中で最も待遇が悪い非正規Bの女性たち4人が組合を作って、待遇改善を求めて労働組合を作り立ち上がります。団体交渉や裁判所で最初、彼女たちはビクビクしながら活動をしていましたが、支援者にも支えられて徐々に彼女たちに自信が満ちてくるのが、表情の変化からよく分かります。そうした中、雇用延長を勝ち取る成果も生まれます。
しかしながら、同じ仕事をしながら待遇に差があることの是正を求めた裁判では、東京地裁は「正社員には転勤などがある」という意味不明な理由によって、待遇に差があることを認める理不尽な判決を下します。彼女たちは、現在も裁判を闘っています。
こうした闘いを撮影している過程で、東京メトロの売店は全てローソンになる、ということが起こります。言わば全ての従業員を非正規雇用にするようなものです。
今や労働者の4割が非正規雇用と言われます。しかし、様々な悪条件を唯々諾々受け入れている人がほとんどだと思います。上映後、本作に出演していた方々は、組合の仲間がいたから闘うことが出来た、と言っていました。あまり知られていないのですが、2人以上いれば、労働組合を作ることが出来ます。労働組合の団体交渉には会社も応じなければいけないなど、労働組合を作ることで出来ることも多くあります。今、非正規労働でこき使われている人たちに、ぜひ、見て欲しい作品だと思いました。
『メトロレディブルース』
https://metrolady.jimdo.com/
報告文:本田孝義
去る7月16日に第96回 VIDEO ACT! 上映会を開催し、『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』(2019年(増補版)/55分/制作 松原 明・佐々木有美)を上映しました。参加者は25名でした。
本作の冒頭、見慣れた地下鉄売店の光景に、「伊勢佐木町ブルース」の替え歌がかぶさって聞こえてきます。正直言うと上手い歌ではありませんが、替え歌が本作では重要なアクセントになっていることに、見ながら気づきました。非正規労働の待遇改善に立ち上がった4人の女性たちは、集会など様々な場で、自らの境遇を反映した替え歌を歌っています。とかく重くなりがちな労働問題を描いた本作に、からっとした明るさがあるのは、こうした替え歌も寄与していると思います。
東京メトロの売店で働く人の中には、正社員・非正規A・非正規Bという違いがあるのだそうだ。この中で最も待遇が悪い非正規Bの女性たち4人が組合を作って、待遇改善を求めて労働組合を作り立ち上がります。団体交渉や裁判所で最初、彼女たちはビクビクしながら活動をしていましたが、支援者にも支えられて徐々に彼女たちに自信が満ちてくるのが、表情の変化からよく分かります。そうした中、雇用延長を勝ち取る成果も生まれます。
しかしながら、同じ仕事をしながら待遇に差があることの是正を求めた裁判では、東京地裁は「正社員には転勤などがある」という意味不明な理由によって、待遇に差があることを認める理不尽な判決を下します。彼女たちは、現在も裁判を闘っています。
こうした闘いを撮影している過程で、東京メトロの売店は全てローソンになる、ということが起こります。言わば全ての従業員を非正規雇用にするようなものです。
今や労働者の4割が非正規雇用と言われます。しかし、様々な悪条件を唯々諾々受け入れている人がほとんどだと思います。上映後、本作に出演していた方々は、組合の仲間がいたから闘うことが出来た、と言っていました。あまり知られていないのですが、2人以上いれば、労働組合を作ることが出来ます。労働組合の団体交渉には会社も応じなければいけないなど、労働組合を作ることで出来ることも多くあります。今、非正規労働でこき使われている人たちに、ぜひ、見て欲しい作品だと思いました。
『メトロレディブルース』
https://metrolady.jimdo.com/
2019年07月16日
第96回 VIDEO ACT! 上映会 〜非正規社員のたたかい〜
=============================
■ 第96回 VIDEO ACT! 上映会 〜非正規社員のたたかい〜
上映作品『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』
2019年(増補版)/55分/制作 松原 明・佐々木有美
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年7月16日(火)19時より
「これは、カースト制度。負けるわけにはいかない」
現在、日本の働き手の4割は非正規で、2千万人をこえた。
安倍首相は「同一労働同一賃金」「非正規という言葉をなくす」
「女性が活躍できる社会」と言葉だけを並べるが、現場の実態はまったく違う。
「不当判決」に負けず、歌をつくって元気にたたかう
メトロレディーたちの怒りと感動のドキュメンタリー。
■上映作品
上映作品『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』
2019年(増補版)/HD/55分/制作 ビデオプレス/取材 松原 明・佐々木有美
■解説
東京メトロ売店には正社員と非正規の契約社員が一緒に働いている。
仕事はまったく同じ、しかし非正規の賃金は正社員の約半分だ。
何年勤めても退職金はゼロ。勤続10年で1000万円の格差が生まれる。
1年契約更新で雇い止めの不安もあった。
そんな中ユニオンをつくって立ち上がったシニアの女性売店員たち。
この映画は、初めてのストライキから、会社との交渉、そして「労働契約法」に基づく
裁判提訴、東京地裁・高裁判決とつづく「メトロレディーたち」の
2013年から2019年にわたる6年のたたかいのドキュメント。
■上映作品
上映作品『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』
2019年(増補版)/HD/55分/
制作:ビデオプレス
取材:松原 明・佐々木有美
作品ページ
https://metrolady.jimdo.com/
■日時
2019年7月16日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、制作の松原明さん、佐々木有美さん、
出演者を交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
■ 第96回 VIDEO ACT! 上映会 〜非正規社員のたたかい〜
上映作品『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』
2019年(増補版)/55分/制作 松原 明・佐々木有美
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年7月16日(火)19時より
「これは、カースト制度。負けるわけにはいかない」
現在、日本の働き手の4割は非正規で、2千万人をこえた。
安倍首相は「同一労働同一賃金」「非正規という言葉をなくす」
「女性が活躍できる社会」と言葉だけを並べるが、現場の実態はまったく違う。
「不当判決」に負けず、歌をつくって元気にたたかう
メトロレディーたちの怒りと感動のドキュメンタリー。
■上映作品
上映作品『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』
2019年(増補版)/HD/55分/制作 ビデオプレス/取材 松原 明・佐々木有美
■解説
東京メトロ売店には正社員と非正規の契約社員が一緒に働いている。
仕事はまったく同じ、しかし非正規の賃金は正社員の約半分だ。
何年勤めても退職金はゼロ。勤続10年で1000万円の格差が生まれる。
1年契約更新で雇い止めの不安もあった。
そんな中ユニオンをつくって立ち上がったシニアの女性売店員たち。
この映画は、初めてのストライキから、会社との交渉、そして「労働契約法」に基づく
裁判提訴、東京地裁・高裁判決とつづく「メトロレディーたち」の
2013年から2019年にわたる6年のたたかいのドキュメント。
■上映作品
上映作品『非正規に尊厳を!−メトロレディーブルース総集編』
2019年(増補版)/HD/55分/
制作:ビデオプレス
取材:松原 明・佐々木有美
作品ページ
https://metrolady.jimdo.com/
■日時
2019年7月16日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、制作の松原明さん、佐々木有美さん、
出演者を交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)
2019年06月05日
【報告文】第95回 VIDEO ACT! 上映会 〜なぜ再稼働?オンボロ原発・東海第二原発〜
5月28日(火)、ビデオアクト上映会にて『VJU REPORT 8恐怖のカウントダウン -東海第二原発を止めたい-』(監督:遠藤大輔)を上映した。参加者は約20名だった。本作は遠藤監督の前作『終の住処を奪われて 福島原発東京訴訟』(ビデオアクトでは2年前の2017年6月8日に上映) の主人公、鴨下祐也さんの企画でスタートした。鴨下さんは、「3.11」の事故で福島県から家族全員で自主避難している。
茨城県東海村にある、東海第二発電所(いわゆる東海第二原電)は、稼働から今年で41年目の原発で、欠陥が多く老朽化しているという。民家に隣接し、半径30キロ圏内に96万人が暮らす中に建つ原発。どう考えても危険だ。しかも、「3.11」の際に、全電源を喪失し停止し、以来一度も稼働していないのだという。
東海第二原電を運営する日本原子力発電は、原子力規制庁へ再稼働認可を求めていた。昨年2018年11月に承認され、2038年までの運転延長が認められた。この事実は、あまりにも伝わっていない。筆者も詳しく知らなかったので、映像を観ていてとても恐ろしくなった。
この作品で一番驚いたのは、東海第二原電のすぐそば(当然ながら敷地外)で取材中、遠藤監督と鴨下さんが威嚇されるシーンだ。遠隔カメラがくるくると動き、周辺にはブザーが鳴り響く。「こちら日本原電です。近づかないでください」とアナウンスが流れる中、警備員と思われる人物が、警察官を引き連れて話しかけてくる。
「法の範囲内で取材をしています。何か問題でも?ここは軍事施設ではないでしょう」と遠藤監督が問うと、「そのようなものです」とバツが悪そうな笑みを浮かべ、警備員は答えた。原発大国のフランスでは、原発施設の外観を撮影することも法律で禁止されているそうだが、日本もそのような状況に近づいているのかもしれない。
上映後のトークでは、「東海村周辺での取材はむずかしい。住民は口を閉ざす方が多く、あきらめムードが高いようだ。東海第二原電では、プルトニウムを作っている。プルサーマル(再利用計画)を考えなければ、再稼働はやらないだろう。軍事利用と切り離して考えられないと、取材を通して思うようになった」と遠藤監督は語った。
トーク中に、2台のカメラを抱えたTVクルーと思われる4名が、ドドっと現れた。クルーの狙いは、上映会の取材ではなく、映画の企画者・出演者の鴨下祐也さんの息子・全生(まつき)さんだった。フランスから取材に来たようだ。世界中の環境問題に対し、立ち上がる若者を取材しているという。
鴨下全生さんは、この春にヨーロッパを訪れた。ローマ法王にあうためだった。全生さんは「3.11」当時は8歳で、現在は16歳。小学校の頃、原発事故を理由にいじめにあった。中学校に入ってからは避難者であることを隠すようになったという。「ほんとうは、堂々と語りたいのに」と悩んでいたそうだ。
原発事故避難者の支援団体に「教皇に相談したら」と手紙を書いた。手紙はローマ法王庁(バチカン)に届けられ、面会行事へ招待されたことになった。ローマ法王に会ってフクシマの現状を直接話す。これが、ヨーロッパ訪問の主な目的だった。これを機に、ドイツやフランスなども訪れ、各地で講演も行った。その模様をまとめた映像は「ななつぼしビデオアルバム」として、トーク時に流された。
「謁見できてよかった。これからは実名で話していこうと、決意できた。がんばって語り、原発事故を風化させないよう、政治を変えていきたい」と語った全生さん。人生の半分にあたる8年間を、避難者として生きてきた彼の言葉は、深く心に響くものだった。(土屋トカチ)
茨城県東海村にある、東海第二発電所(いわゆる東海第二原電)は、稼働から今年で41年目の原発で、欠陥が多く老朽化しているという。民家に隣接し、半径30キロ圏内に96万人が暮らす中に建つ原発。どう考えても危険だ。しかも、「3.11」の際に、全電源を喪失し停止し、以来一度も稼働していないのだという。
東海第二原電を運営する日本原子力発電は、原子力規制庁へ再稼働認可を求めていた。昨年2018年11月に承認され、2038年までの運転延長が認められた。この事実は、あまりにも伝わっていない。筆者も詳しく知らなかったので、映像を観ていてとても恐ろしくなった。
この作品で一番驚いたのは、東海第二原電のすぐそば(当然ながら敷地外)で取材中、遠藤監督と鴨下さんが威嚇されるシーンだ。遠隔カメラがくるくると動き、周辺にはブザーが鳴り響く。「こちら日本原電です。近づかないでください」とアナウンスが流れる中、警備員と思われる人物が、警察官を引き連れて話しかけてくる。
「法の範囲内で取材をしています。何か問題でも?ここは軍事施設ではないでしょう」と遠藤監督が問うと、「そのようなものです」とバツが悪そうな笑みを浮かべ、警備員は答えた。原発大国のフランスでは、原発施設の外観を撮影することも法律で禁止されているそうだが、日本もそのような状況に近づいているのかもしれない。
上映後のトークでは、「東海村周辺での取材はむずかしい。住民は口を閉ざす方が多く、あきらめムードが高いようだ。東海第二原電では、プルトニウムを作っている。プルサーマル(再利用計画)を考えなければ、再稼働はやらないだろう。軍事利用と切り離して考えられないと、取材を通して思うようになった」と遠藤監督は語った。
トーク中に、2台のカメラを抱えたTVクルーと思われる4名が、ドドっと現れた。クルーの狙いは、上映会の取材ではなく、映画の企画者・出演者の鴨下祐也さんの息子・全生(まつき)さんだった。フランスから取材に来たようだ。世界中の環境問題に対し、立ち上がる若者を取材しているという。
鴨下全生さんは、この春にヨーロッパを訪れた。ローマ法王にあうためだった。全生さんは「3.11」当時は8歳で、現在は16歳。小学校の頃、原発事故を理由にいじめにあった。中学校に入ってからは避難者であることを隠すようになったという。「ほんとうは、堂々と語りたいのに」と悩んでいたそうだ。
原発事故避難者の支援団体に「教皇に相談したら」と手紙を書いた。手紙はローマ法王庁(バチカン)に届けられ、面会行事へ招待されたことになった。ローマ法王に会ってフクシマの現状を直接話す。これが、ヨーロッパ訪問の主な目的だった。これを機に、ドイツやフランスなども訪れ、各地で講演も行った。その模様をまとめた映像は「ななつぼしビデオアルバム」として、トーク時に流された。
「謁見できてよかった。これからは実名で話していこうと、決意できた。がんばって語り、原発事故を風化させないよう、政治を変えていきたい」と語った全生さん。人生の半分にあたる8年間を、避難者として生きてきた彼の言葉は、深く心に響くものだった。(土屋トカチ)