2022年01月22日

ウェブショップ新規登録作品のご案内

【VIDEO ACT WebSHOP】に新しい作品が登録されました。
『フツーの仕事がしたい』の土屋トカチ監督が描く、理不尽な労働環境に置かれた30代の社員が個人加盟の労働組合に加わり、会社の改善を求めて闘った3年間の記録。各国映画祭で受賞歴多数の話題作です。
是非、チェックしてみて下さい!


『アリ地獄天国』
監督:土屋トカチ/98分/2019年制作

とある引越会社。社員は自分たちの状況を「アリ地獄」と自嘲する。長時間労働を強いられ、事故や破損を起こせば、会社への弁済で借金漬けになるからだ。本作の主人公、西村有さん(仮名)は34歳の営業職。会社の方針に異議を唱え、一人でも入れる個人加盟の労働組合(ユニオン)に加入した。するとシュレッダー係へ配転させられ、給与は半減。さらに懲戒解雇にまで追い込まれた。ユニオンの抗議により解雇は撤回させたが、復職先はシュレッダー係のまま。会社に反省の色は見られない。西村さんは、「まともな会社になってほしい」と闘いを続け、次第にたくましく変わってゆく。
http://www.videoact-shop.com/2022/875

ky-08.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 16:10| Web Shop 作品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

【報告文】第109回 VIDEO ACT! 上映会 アート・プライベート・ドキュメンタリー

va2022_0111.jpg
1月11日に第109回上映会を“アート・プライベート・ドキュメンタリー”と題して行いました。上映作品は『Maelstrom(マエルストロム)』(監督/編集/ナレーション:山岡瑞子)でした。新型コロナ禍の第6波と言われる再拡大が起き、上映会が無事開催出来るのか、という不安もありましたが、開催出来ました。参加者は30名。会場の人数制限があり、この人数で満席でした。
『Maelstrom(マエルストロム)』とは、大混乱、という意味だそうです。本作は監督の山岡瑞子さんの個人史が綴られた作品です。
映画はまず、山岡さんの家族と家の古い写真から始まります。監督本人のナレーションで、家族との葛藤が語られます。家に窮屈さを感じていた山岡さんは、ニューヨークの語学学校へ留学した後、美術大学へ転入し、ファインアートを学ぶ中で自由に表現する世界を知ります。
yamaoka14.jfif
美大を無事卒業し、新たに住むアパートも決まった矢先に、山岡さんの人生を変える出来事が起きます。自転車で銀行に向かっている時、交差点で交通事故に遭い、目を覚ました時はICUのベッドの上でした。頸椎損傷により、自分の足では歩けなくなってしまったのです。
yamaoka22.png
アメリカの病院から神奈川県の病院へ転院し、さらにリハビリを続けながら、自立できるか不安だった、と山岡さんは語ります。
ここまで記してきましたが、『Maelstrom(マエルストロム)』という作品では、序章とも言えます。以後、山岡さんは、自立への道を模索し、様々な人との出会いと別れがあり、家族との関係も変化していきます。そうした中でも、山岡さんの中には、何かを表現したいという欲求が常にあったように思います。そのための手段として、山岡さんは日々の生活をビデオカメラで記録するようになっていきます。そうした日々を本人のナレーションによって、淡々と語っていきます。
映画は終幕で、山岡さんが再びアートの世界に帰還したことを告げます。私はこの帰還に深く感動しました。
2022年1月11日上映会.jpg
上映後、大きな拍手が起きました。
本作は、様々な視点から見ることが出来ると思います。両親との葛藤を抱えている人、生きづらさを抱えている人、身体に障害がある人、何かを表現している人。本作は山岡さんの個人史ではありますが、どこかに見た人の琴線に触れる部分があるのではないか、と思います。
上映後の質疑応答では、作品が出来だばかりということもあり、やっとまとめられた、と山岡さんが語っていたことが印象深かったです。
本作は、おそらく山岡さんにとって、第二の出発点になるのでしょう。『Maelstrom(マエルストロム)』がこれから羽ばたき、山岡さんも羽ばたいていくことを感じさせる上映会でした。
(報告文:本田孝義)
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 11:57| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

第109回 VIDEO ACT! 上映会 アート・プライベート・ドキュメンタリー 上映作品『Maelstrom(マエルストロム)』

=============================
■ 第109回 VIDEO ACT! 上映会 アート・プライベート・ドキュメンタリー
上映作品『Maelstrom(マエルストロム)』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================

■2022年1月11日(火)19時より

20年前の2002年6月、ニューヨークの美大を
卒業したばかりの留学生だった“私”は、銀行に向かう途中、事故に遭った。
帰国を余儀なくし、それまでの日常を突然失った当事者になった”私”は
大混乱(マエルストロム)の中、日々の記録を始める。

va2022_0111.jpg

■上映作品
『Maelstrom(マエルストロム)』 2022年/カラー/HD/70分(予定)
【監督/編集/ナレーション】山岡瑞子
【撮影】山岡瑞子/本田広大/平野浩一
【音楽】オシダアヤ

■作品解説
2002年6月のはじめ、NYにある美大を卒業し、あと一年間、プラクティカル・トレーニングビザで滞在予定だった留学生が、アパートの契約金を下ろしに銀行に向かう途中、事故が起きた。こんな事故は日常に見聞きする、よくあること。殺人事件に巻き込まれなくて良かった。でも、その留学生は、その家族は帰国後、どうなったのだろうか。突然、それまでの日常を失い、それまでの時間が存在しない場に戻った時、何がその人らしさを繋ぎ止めるのか−−−。
事故の当事者になった“私”は、大混乱の中、変わってしまった日常の記録を始めた。事故前の自分と繋がり直し、探している場所に辿り着けることを祈りながら−−−。

yamaoka22.png

■日時
2022年1月11日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の山岡瑞子さんを交えたトーク&ディスカッションを予定。

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)

■予約方法
予約数上限に達しましたので、受付を締切ました。(1/7正午)
参加希望の方は、上映会前日の1月10日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)


■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp

yamaoka14.JPG

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:59| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

ウェブショップ新規登録作品のご案内

【VIDEO ACT WebSHOP】に新しい作品が登録されました。
『あしがらさん』、『犬と猫と人間と』などで知られる飯田基晴監督の新作です。
是非、チェックしてみて下さい!


『不安の正体 精神障害者グループホームと地域』
監督:飯田基晴/本編65分+短縮版30分/2021年制作

近年、精神障害のある人たちのグループホームが各地にできています。ですがそれに伴い、地域住民によるグループホーム開設反対の運動も生じています。事業者が説明会を開催しても反対の声は収まらず、対立が深まるばかりです。「施設コンフリクト」と呼ばれる、このような反対運動はなぜ起きるのでしょう?そして、精神障害者のグループホームとは、実際にはどのようなものなのでしょうか?反対住民の声と関係者の意見、グループホームに入居している方々の生活やインタビューを通して、その実像を見つめます
http://www.videoact-shop.com/2021/869

gh03.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 12:30| Web Shop 作品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

【報告文】第108回 VIDEO ACT! 上映会 〜『島がミサイル基地になるのか』完成記念上映会〜

11月25日に『島がミサイル基地になるのか』完成記念上映会を行いました。上映作品は『島がミサイル基地になるのか〜若きハルサーたちの唄』(湯本雅典監督)で、参加者は26名でした。緊急事態宣言は解除されましたが、会場定員は30名。スタッフ4名と湯本監督を含むと31名です。やむなく、スタッフ1名は上映中は会場外で待機するかたちで開催しました。約20名を越えるキャンセル待ち希望者の皆さまには、この場をお借りしお詫び申し上げます。

 VIDEO ACT!では、これまで湯本監督作品を12本上映してきました。15年前に小学校の教員を退職された湯本監督。ここ5年間は、年に1本のペースで60分程の中編ドキュメンタリーを発表されておられます。完成したその都度、ビデオアクトでは上映会を開催させていただいております。

1902273 (1).00_10_54_16.静止画014.jpg

 今回の舞台は沖縄県石垣島です。防衛省は「中国の脅威」を強調。自衛隊配備の空白地帯を失くすといい、南西諸島における基地建設を急いでいます。奄美大島、沖縄本島、宮古島、与那国島には、すでに基地が配備され、稼動しています。そして現在、石垣島でもミサイル基地配備が進められているのです。石垣市市長は住民に説明を一切せず、自衛隊配備の受け入れ表明しました。住民は報道で知ることとなります。基地建設現場付近には水源があり、水質汚染も懸念されています。

 沖縄で取材を続けていた湯本さんは、住民投票をはじめた若者たちと出会います。石垣島在住の金城龍太郎さん、伊良皆高虎さん、宮良央さんの3名です。彼らは高校時代からの仲間で、ギター、三線、カホンを演奏するバンド、ハルサーズとして活動もしています。ハルサーとはウチナーグチで「農民」のこと。彼らはみな、牛飼いや、ハーブティー加工販売、マンゴー栽培といった農業に従事しています。
 「サラリーマンにあこがれていたが、自分が制作に関与していない商品の不備に頭を下げる日々に矛盾を感じ、家業を継いだ」という金城龍太郎さんは、父が開拓したマンゴー農園で働いています。
 「ここで生活して、死んでいくことが夢。農業はこの島の基幹産業。農業をすることで、直接島に貢献できる」と語るのは、宮良央さん。インタビューで紡がれる彼らの言葉は、地に足がついたものを感じます。
  
h02.jpg

 2018年、彼らは仲間と共にミサイル基地配備の是非を問う住民投票運動をはじめます。彼らは住民運動の経験ゼロでしたが、小さな島で「賛成派」「反対派」と住民が分断されてしまうことを嫌い、まずは話し合うことからはじめようと訴えます。YouTube動画も活用しました。(これが中々面白い!)

ムードを変えようA/石垣住民投票を求める会事務局


 地方自治法では、住民投票のための法定署名数の有権者の50分の1が必要であると定められています。彼らはその18倍を超える数である14,263票を集めたにも関わらず、住民投票は議会で否決されてしまいます。 

 しかし、石垣市には自治基本条例という独自の条例もあります。

28条第1項 有権者の4分の1以上の連署をもって市長に対して住民投票の実施を請求することができる。
同条第4項 市長は請求があったときには所定の手続きを経て住民投票をしなければならない。

 彼らが集めた14,263票は、自治基本条例の定めた有権者数の4分の1を越えていました。否決ではなく住民投票を実施する義務があると、彼らは石垣市と交渉するも「すでに議会で議決済みである」とし、市は取り合うことをしませんでした。
 その後、住民投票義務付け訴訟に踏み切るも、那覇地裁では請求却下。高裁、最高裁でも棄却されます。現在は、住民が投票することができる権利があることの確認請求する当事者訴訟が新たに始めました。一方で、島のミサイル基地建設は着々と進められています。
 
2.jpg

 本作は、コロナ禍に取材をされたこともあり、作品としては取材不足を感じてしまうことは否めません。しかしながら、石垣島がミサイル基地にされようとしていることが、本土のメディアがほぼ伝えない今、貴重な報告映像集としての価値は大きいです。そして何よりも、ハルサーズの佇まいが魅力的です。今後も、湯本さんは彼らの取材を続けるとのことです。
 本作のDVDは、湯本さんのサイトで入手可能です。上映権付で2、000円という破格の価格設定!東京在住の湯本さんが、頻繁に石垣島に通い、取材することは金銭的にも労力的にも大変なこと。是非、購入をご検討ください。そして、応援してください。 (報告文:土屋トカチ)

湯本雅典公式サイト https://yumo.blue/
湯本雅典ビデオ作品リスト https://yumo.thebase.in/

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 20:39| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

第108回 VIDEO ACT! 上映会 〜『島がミサイル基地になるのか』完成記念上映会〜

=============================
■ 第108回 VIDEO ACT! 上映会 〜『島がミサイル基地になるのか』完成記念上映会〜
上映作品『島がミサイル基地になるのか〜若きハルサーたちの唄』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================

■2021年11月25日(木)19時より

2.jpg

沖縄県石垣島。
2019年3月より、陸上自衛隊ミサイル基地の建設工事が始まった。
島の中では様々な反対運動が起きる中、若きハルサー(農民)たちは住民投票運動を始めた。



■上映作品
『島がミサイル基地になるのか〜若きハルサーたちの唄』(2021年/日本/60分)
監督:湯本雅典
音楽:ハルサーズ
ナレーター:名川伸子
ピアノ演奏:本澤陽一

■作品解説
石垣島では2019年3月から陸上自衛隊ミサイル基地の建設工事が始まっている。
これに対し島の中では様々な反対運動が起きた。その中の一つ、島の若者たちが
始めた住民投票運動がある。この取り組みは2018年、 わずか1か月間で石垣市の
有権者の3分の1以上を集める成果をあげた。 しかし、 市議会は条例案を否決。
加えて石垣市には独自の自治基本条例で4分の1以上の請求で市長は所定の手続きを
経て住民投票を実施しなければならないとされているにもかかわらず、 それも市は無視した。

若者たちは裁判で住民投票の実施を求めたが、1審、2審で却下、棄却。門前払いであった。
日本政府が琉球弧を軸に日米一体の軍事戦略を展開、強化している中、憲法破壊、
地方自治破壊が日本の最西端の島ですすんでいる。カメラは、その中であくまでも対話を求め、
地方自治のあるべき姿を求める若者たちの生き方を追った。

h02.jpg

■日時
2021年11月25日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の湯本雅典さんを交えたトーク&ディスカッションを予定。

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)

■予約方法
【お知らせ】11月9日、予約者数上限に達しましたので、予約受付を終了します。
以降はキャンセル待ちとなります。ご了承ください。


参加希望の方は、上映会前日の11月24日(水)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp

2104261 (21).MP4.00_15_19_09.静止画001.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 22:59| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

ウェブショップ新規登録作品のご案内

【VIDEO ACT WebSHOP】に新しい作品が登録されました。
11月3日に牛久市に「住井すゑ文学館」がオープンするとのことで、再び注目を集めている作品です。
https://city.ushiku.lg.jp/page/page010300.html
是非、チェックしてみて下さい!


『住井すゑ・百歳の人間宣言』
監督:橘 裕典/86分/2005年/制作:文エンタープライズ

大河小説「橋のない川」を書いた作家の住井すゑの生誕100周年を記念し、その執筆の中での出会いと交流のあった永六輔や山田洋次らの文化人、娘の増田れい子などのインタビューと共に、住井本人の多岐にわたる語りを構成したメッセージ。
http://videoact-shop.com/2021/861

DVD「住井すゑ 百歳の人間宣言.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 20:43| Web Shop 作品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

【報告文】第107回 VIDEO ACT! 上映会 〜あれから10年・福島県双葉町〜 

9月14日に「あれから10年・福島県双葉町」と題した上映会を行い、『原発の町を追われて・十年』(堀切さとみ監督)を上映しました。参加者は20名でした。
2021.9.14-2.jpg
 VIDEO ACT!では、これまで堀切監督の『原発の町を追われて』シリーズ3作品を上映してきました。本作は福島原発事故から10年という節目に製作された新作です。
 2011年3月11日に、福島原発で事故が起きた時、堀切さんはもの凄いショックを受けたそうです。そこに、堀切さんが住んでいた近くの埼玉県加須市にある旧騎西高校に福島県双葉町から住民が避難してきたことを知り、堀切さんはカメラを持って出かけ撮影を始めました。その記録が、『原発の町を追われて』シリーズ3作品になり、この新作につながることになりました。
 『原発の町を追われて・十年』は2021年3月、加須市に3.11のモニュメントが出来たシーンから始まります。加須市には現在も双葉町民約400名が暮らしています。
 少し時間は遡り、画面は2017年。双葉町では牛を飼っていた鵜沼久江さんは、一から勉強し野菜作りを始めました。支援してくれる人がいる反面、中には「双葉町に帰れ」と言われることもあるそうです。しかし、双葉町はほぼ全域がいまだに帰還困難区域とされ、帰りたくても帰れないのです。また補償金はもらっても、大切なのは人間再生だ、と鵜沼さんは語ります。
 堀切さんが最初から撮影してきた田中信一さんは、福島県郡山市に新しく家を建て、4世代で暮らし始めました。妻は、子供たちが双葉町から転校してきたということを言い出しにくい雰囲気があるけれど、私は双葉町から来たということを隠さず言う、と語ります。堀切さんは、田中さんが双葉町の家に行く際に同行し、フレコンパックが山積みにされた中間貯蔵の仮置き場や遺骨を移したお墓、イノシシが荒らした家などを目にすることになります。
 福島県浪江町に住む吉沢正巳さんは、希望の牧場を維持し殺処分に応じなかった牛を約300頭飼っています。鵜沼さんが飼っていた牛も預けてあります。希望の牧場の牛には、白い斑点が出た牛もいるそうですが、放射能との因果関係は、きちんと調査されなかったとのこと。
 少し時間が経ち、2019年2月。双葉町の田中さんの家が壊される日が近づいていました。田中さんは、諦めるまでには葛藤があった、と語ります。寂しいけど仕方がない、と。そして、埼玉県加須市では、双葉町住民による盆踊りがあり、風物詩になりつつありました。
 2020年2月。双葉町では中間貯蔵庫や双葉駅前の工事が進んでいました。掛け声だけの「復興五輪」の足音が近づいていました。3月14日には双葉駅がリニューアルオープン。しかし、双葉町住民はいません。9月には伝承館もオープン。
双葉駅.jpg
 2021年3月25日。双葉町駅前での聖火リレー。希望の牧場の吉沢正巳さんは、「何が復興か!」と叫びながら車で通り過ぎます。住民を置き去りにした聖火リレーに白けた鵜沼さんは、希望の牧場に向かい、「牛を飼いたい」とつぶやきます。4月。鵜沼さんは見学者に自宅や牛舎を案内し、希望の牧場で鵜沼さんが飼っていた牛のハナに会います。静かなこのシーンに鵜沼さんのこの10年間が凝縮されているように思えました。
原発の街を追われて.jpg
 堀切さとみ監督が、この10年の節目に新たに作品を作ったのは、避難者の方々がどう生きているのか、知られていないと思ったからだそうです。そして、「10年で報道は終わるだろう」と言う避難者の方もいるそうですが、堀切さとみ監督は、これからも避難者の方との付き合いを続けていきたいと語っていました。
2021.9.14.jpg
(本田孝義)
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 09:47| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

第107回 VIDEO ACT! 上映会 〜あれから10年・福島県双葉町〜 上映作品『原発の町を追われて・十年』

=============================
■ 第107回 VIDEO ACT! 上映会 〜あれから10年・福島県双葉町〜
上映作品『原発の町を追われて・十年』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2021年9月14日(火)19時より

233209574_303443504867997_7180919922991484286_n.jpg

さいたま市内の小学校で、給食調理員として働きながら
映像制作を続けている堀切さとみさん。

ビデオアクト上映会では『原発の町を追われて』シリーズの全作品3本
『原発の町を追われて 〜避難民・双葉町の記録』(2012年/56分)
『続・原発の町を追われて〜避難民・双葉町の記録』(2013年/25分)
『原発の町を追われて3〜双葉町・ある牛飼いの記録』(2017年/30分)
を上映してきた。

この夏に開催されたレイバー映画祭2021にて初上映され、
話題となった最新作『原発の町を追われて・十年』を上映する。

231698257_981359915764442_8818289311817193273_n.jpg

■上映作品
『原発の町を追われて・十年』(2021年/日本/53分)
監督・編集・ナレーション:堀切さとみ
出演:鵜沼久江 田中信一 吉沢正巳 他
撮影:見雪恵美 馬場朋子 大久保千津奈 西中誠一郎
音楽:ファンテイル
スチール提供:針谷勉 稲葉孝之

■作品解説
福島第一原発事故によって7千人の町民が全国に散り散りになった双葉町。
10年たった今も帰還者はゼロだ。家屋は壊され中間貯蔵施設がそびえ立ち、
緑豊かな風景は一変した。30年は住めないと言われていた町が、来年には
帰れるようになるという。五輪を足掛かりにした復興は進むが、町民の思
いは複雑だ。避難して10年。原発の間近で暮らしてきた家族の軌跡をたどる。

■日時
2021年9月14日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の堀切さとみさんを交えたトーク&ディスカッションを予定。

227104007_352479649932060_5435496140416226366_n.jpg

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)

■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の9月13日(月)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp

231198812_168516148590722_4742878985525357570_n.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:59| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

【報告文】第106回 ビデオアクト上映会 〜トランスジェンダーのリアル〜

第106回 ビデオアクト上映会 〜トランスジェンダーのリアル〜

上映作品『I AM Here−私たちはともに生きている−』
監督・主演:浅沼智也


 7月24日に行われた上映会は「トランスジェンダーのリアル」と題して、浅沼智也さん監督・主演の『I AM Here−私たちはともに生きている−』を上映しました。

 監督・主演の浅沼智也さん自身が、GID(性同一性障害)当事者であり、すでに手術を経て性別変更をすませています。

 そして「当事者の現状を多くの人に知ってもらい、より生きやすい社会になるようにしたい。孤立しがちな当事者に、決して一人ではないというメッセージを送りたい」という思いから、映画を製作する事にしたそうです。

 映画製作する事を決めてからは、父親ときちんと向き合って、今まで避けていた「セクシャリティの話」をきちんとしてみようと思い立ちました。

02.jpg

 さらに、GD(性別違和)、トランスジェンダー(こころとからだの性が一致していない人)など、さまざまな人たちにもインタビューを行い、ドキュメンタリー映画をつくりあげました。

 日本では、2004年に、自分の性別が変更できる「GID特例法」が施行されました。しんかし、適用条件が高すぎることもあって、自らの性別変更を望んでも要件を満たすことができずにいる当事者がいます。

 こうした人たちに対する法整備や社会的なサポートは、海外に比べ日本は送れているそうです。
 この作品などを通じて、日本の法体系の壁に少しでも風穴をあけて、誰もが生きやすく・暮らしやすい世の中になればと思います。

(小林アツシ)

posted by VIDEO ACT! スタッフ at 11:18| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする