2020年11月06日

【報告文】第102回ビデオアクト上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜

ドキュメンター映像を撮っていると、その後、その被写体の人が亡くなってしまうという時もあります。

この『フツーの仕事がしたい』の主人公、皆倉信和さんは、2019年10月19日に亡くなり、今回の上映会は約1年たって追悼の意味をこめて企画されました。

d0134233_18024172.jpg

車が大好きな皆倉さん(撮影当時36歳)は、セメント輸送の運転手でしたが、一ヶ月に522時間(30日で割ると1日17.4時間!)という度を越した長時間労働をさせられていました。
家に帰る時間も無いぐらい働かされていたうえに「会社が赤字だから」と一方的に賃金を下げられました。

生活に限界を感じた皆倉さんは、藁にもすがるような思いで労働組合に相談しましたが、会社はヤクザのような男をつかって暴力によって組合から脱退させようとします。

労働組合との関係があった土屋トカチ監督は、組合の人に「暴力で組合をやめさせようとしている」という証拠になるような映像を撮ってほしいと依頼されます。
そして、皆倉さんが組合の脱退を強要されている映像を撮ろうとした監督も、会社側からの暴行を受けてしまいます。

d0134233_1231545.jpg

組合としては、期せずして証拠映像が撮れたので「もう撮らなくてもいい」との事でしたが、暴行を受けて魂に灯が付いた土屋監督は、この問題についての映像をこっそり撮り続けました。
発注元である組合の人に、撮影し続けている事を感づかれ「一度、見せてくれ」と言われて見せたところ「映像の権利は譲るから勝手に撮り続けていいよ」と言ってもらい、この作品が生まれることになりました。

d0134233_15134850.jpg

セメント業界は過積載(積みすぎ)が慢性化していて、それによる事故も続いていました。
下請けの会社に文句を言っても、構造的に変わらなければ改善しません。
そこで、労働組合が中心になって、もともとの発注をしている会社の前に巨大なスクリーンを貼って、実態を告発する映像を上映をしました。
社員は、驚きの実態の映像を食い入るように観ました。まさしく「ビデオ・アクティビズム」です。
その後、セメント業界は改善し、慢性化していた過積載は無くなりました。

皆倉信和さんは亡くなってしまいましたが、彼が一ヶ月に522時間という長時間労働をさせられていたのも、亡くなってしまった原因のひとつだったのかもしれません。

---
話はさかのぼりますが、実は、私は土屋トカチ監督とは旧知の仲で、元はと言えば1997年に新宿駅西口の地下に「ダンボール村」があった頃、その人達の「新宿夏まつり」というのがあり、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットや朴保バンドなどが出演し、面白そうなのでスタッフとして参加して知り合いました。

その時、私は記録としてビデオを撮っていて、土屋トカチさんにもちょっと手伝ってもらいました。
その時の動画を勝手にYouTubeにアップしている人がいて、いまでも観られます。
https://youtu.be/prF92acFZIY

それがきっかけになって、土屋トカチさんが、私に「自分もビデオの仕事がしたい」と言い出しました。その時は「ビデオの仕事は、時間はかかるし、たいへんだからやめておいたほうがいいよ」と言った気がします。それでもやりたいというので「まずは仕事をやり方を覚えたほうがいいので、どこかの映像制作会社に入ったほうがいいよ」と偉そうに(笑)アドバイスしました。
ところが、映像制作会社で仕事をするのは、やはりなかなか大変で、彼は会社の車をぶつけて怒られたりしてその会社を辞め、次に入ったブライダル映像の会社の社長からは「お前みたいな奴は死ね!」とか言われたらしく、彼に相談を受けた私は、知り合いの関係で労働組合を紹介した事があります。

こうした体験が、土屋トカチ監督をたくましくしたのか、彼は労働問題をはじめ社会のさまざまな問題を告発するドキュメンタリーの映画監督としての才能を開花させました。
そして、なにより、皆倉信和さんを主人公とするこの『フツーの仕事がしたい』によって、ドキュメンタリーの映画監督として認められるようになりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%81

私は、土屋トカチ監督の10歳上で、知り合った当時は先輩風を吹かせておりましたが、いつのまにか、どんどん差を付けられてしまいました(苦笑)。
その理由は、いくつかあると思いますが、彼は「逆境に強い」という事と、皆倉信和さんと出会った、というのが結構、大きかったんじゃないかと思っています。
images.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 15:35| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

第102回 VIDEO ACT! 上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜

=============================
■ 第102回 VIDEO ACT! 上映会 〜フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん〜
上映作品『フツーの仕事がしたい』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================

■2020年11月5日(木)19時より

21世紀に甦る、リアル「蟹工船」。

d0134233_15134850.jpg

「フツーの仕事がしたい」 ・・・状況の差こそあれ、心のなかで
そうつぶやいたことのある人は多いだろう。
本作は、数値的にみれば明らかに「フツー」ではない
労働環境に身をおく主人公が、労働組合の力を借りて、
「フツーの仕事」を獲得する過程を描くドキュメンタリーである。
この主人公の労働状況は特別ひどいケースでありながらも、
どこを切っても、いまこの社会を生きる自分につながっていると思わせる。

彼の口から「この業界では、フツーだと思っていた。」
「(運転は)好きなことだから仕方がない・・。」というような
言葉が飛び出すとき、観る者は彼の問題をぐっと身近に感じるはずである。
もし、あなたが毎日の暮らしに追われ、自分の労働環境について
立ち止まり考えたこともなかったとしたら・・・。

12年前に制作された記録映画『フツーの仕事がしたい』。
この映画体験は、おそらく自分がより良い状態で働き、
生きるための大きなヒントになるかもしれない。

<追悼>
本作主人公の皆倉信和さんは、2019年10月19日に
仕事中に急逝されました。享年49歳。

d0134233_18024172.jpg

■上映作品
『フツーの仕事がしたい』
2008年/日本語/DV/カラー/70分(ブルーレイ上映)
https://nomalabor.exblog.jp/

監督・撮影・編集:ナレーション:土屋トカチ
出演:皆倉信和
取材協力:全日本建設運輸連帯労働組合、皆倉タエ、皆倉光弘
ナレーション:申嘉美
音楽:マーガレットズロース「ここでうたえ」 (アルバム「DODODO」より オッフォンレコード)
制作:白浜台映像事務所/映像グループローポジション
配給・宣伝:フツーの仕事がしたいの普及がしたい会
宣伝協力:ポレポレ東中野



■解説
皆倉信和さん(36歳)は、根っからの車好き。
高校卒業後、運送関係の仕事ばかりを転々とし、
現在はセメント輸送運転手として働いている。
しかし、月552時間にも及ぶ労働時間ゆえ、家に帰れない日々が続き、
心体ともにボロボロな状態。
「会社が赤字だから」と賃金も一方的に下がった。
生活に限界を感じた皆倉さんは、藁にもすがる思いで、ユニオン(労働組合)の扉を叩く。
ところが彼を待っていたのは、会社ぐるみのユニオン脱退工作だった。
生き残るための闘いが、否が応でも始まった。

d0134233_1231545.jpg

■日時
2020年11月5日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、土屋トカチ監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料/予約必須)

■予約方法
参加希望の方は、上映会前日の11月4日(水)19時までに
下記へ「お名前」「参加人数」「連絡先」をお伝えください。
→Eメール:jyouei@videoact.jp
→電話:045-228-7996(ローポジション気付)

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp

images.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:59| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

【報告文】第101回ビデオアクト上映会〜あれから97年、関東大震災朝鮮人虐殺〜

上映作品
『隠された爪跡』 監督:呉充功(オウ・チュンゴン)

 9月1日、101回目のビデオアクト上映会は、1分間の黙とうから始まった。97年前のこの日、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲った。そして、その直後、6,500名以上の朝鮮人が軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって、虐殺された。新型コロナウイルス感染拡大予防のため人数制限された会場を「満席」で埋めた30名の参加者は、上映前の暗闇のなか、静かに目を閉じた。

 上映作品は、『隠された爪跡』。37年前のフィルム作品だ。上映素材はDVDだったが、そのフィルムならではの質感と重厚なナレーションに引き込まれ、食い入るようにスクリーンを見つめた。監督は、当時27歳の呉充功(オウ・チュンゴン)さん。横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)の学生だったという。在日二世の呉監督は、さぞ歴史に詳しかったのだろうと思いながら作品を観ていたが、その予想は上映後のトークで簡単に覆された。「全然知らなかったんですよ!小学校低学年までは、自分は日本人だと思ってました」と笑って語る呉監督は、真摯で情熱的で、とてもユーモラスな人だった。

 呉監督がこの問題に関わるようになったきっかけは、学校の卒業制作だったという。同じゼミだった年下の学生が「関東大震災をテーマに撮りたい」と言いだし、呉監督もそれに乗った。そして、ちょうどその頃、荒川の河川敷で地元の古老の証言をもとにした遺骨の発掘作業が行われることをニュースで知り、若い呉監督たちが事情もよくわからないままカメラを持って駆け付けた。で、結局、撮れたのは「穴だけだった…」。遺骨は出なかったのだ。映画『隠された爪跡』は、ここからスタートしたのだと呉監督は教えてくれた。

 映画は、呉監督たちが隠された事実を知っていく過程を丁寧に映し出す。特に、兄を殺され、自らも自警団に刺されて、身体と心に深い傷を負っだ仁承(チョ・インスン)さんの証言が胸を打つ。作品内では「アボジ(お父さん)」と呼ばれる゙さんを通して、呉監督は「人生を学んだ」という。そして映画は、アボジが歩んだ人生を軸に虐殺の歴史的背景に迫っていく…。

 上映後のトークではたくさんの興味深い話を聞けたのだが、特に印象的だったのは「歴史をミクロとマクロ、両方の視点から捉える」という話だった。関東大震災が起こった1923年だけを見るのではなく1919年3月1日から日本統治下の朝鮮で沸き起こった「三・一独立運動」まで遡って捉え返してみるという視点だ。1923年の朝鮮人虐殺は、パニックに陥った民衆が流言飛語に騙されて犯してしまった悲劇という話だけでは済まされない。なぜなら、関東大震災直後に戒厳令の発布を準備した警視総監は、日韓併合による植民地支配下で、朝鮮人の独立運動を厳しく取り締まった当事者でもあったのだ。

 小池百合子都知事は、歴代知事が続けた追悼式への追悼文送付を今年も行わなかった。「関東大震災で朝鮮人虐殺はなかった」とするヘイトスピーチ団体は、今年も9月1日に集会を開いた。そして、虐殺の事実から100年が経とうとしている今でも、日本政府からの正式な謝罪は一切ない。なぜ、今でも隠すのか?

 穴しか撮れなかった撮影から37年、呉監督は現在、三作目を準備中だ。韓国に残された虐殺犠牲者の9家族、計16名を探し当てたという。アボジの悔しさを引き継いだ呉監督の執念に敬意を表したい。そして、心から応援したい。
(土屋 豊)
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 18:39| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

第101回 VIDEO ACT! 上映会 〜関東大震災朝鮮人虐殺から97年〜

=============================
■ 第101回 VIDEO ACT! 上映会 〜あれから97年、関東大震災朝鮮人虐殺〜
上映作品『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================

入場者予約が上限に達しましたので、予約は締切りました。

va2020_gyakusatsu_01@.jpg

■2020年9月1日(火)19時より

小池都知事は本年も「虐殺犠牲者への追悼拒否」する意向だという。
関東大震災下の朝鮮人虐殺は、もはや隠しようもない事実であるのに。

1923年9月1日、いまから97年前に起こった関東大震災。
その時、なぜ朝鮮人虐殺が起こったのか。
いま、何が問われているのか。
37年前に制作された記録映画
『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』を観て考えてみよう。

■上映作品
『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
1983年/日本語/カラー/16mm/58分(DVD上映)

監督・構成:呉充功(オウ・チュンゴン)
撮影:藤田正美、金利明、笠告誠一郎、田島心
編集:渡辺行夫 録音:小島透
ナレーター:小沢重雄 美術:加藤武夫
助監督:鍵山隆浩、里内英司
製作:呉充功、蒲谷雄二、小島透
製作会社:麦の会 提供:呉充功

■解説
1923年9月1日マグニチュード7.9の大地震が、関東地方をおそった。
死者10万人にもおよぶ、関東大震災である。
この時、6,500名以上の朝鮮人が軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって
殺されていることはあまり知られていない。
そのうえ、今なお遺骨が埋められている事実があった。
1982年9月、東京の荒川河川敷で地元の古老の証言をもとに、遺骨の発掘作業が始まった。
映画学校に通う朝鮮と日本の若者たちがカメラを持ってかけつけた。
真実が隠されてきた60年の歴史を、この映画は追う。
当時、押上に住んでいた曹仁承(チョ・インスン)さんはじめ、多くの証言が真実を語る。
この映画は、隠されてきた歴史の爪跡を明らかにする貴重な記録映画である。
横浜放送映画専門学院を主宰する今村昌平監督は
チラシに「私の主宰する学院から、このような力強い映像を綴る
ドキュメンタリストが出たことを心から誇らしく思う」と記したという。

va2020_gyakusatsu_02@.jpg

■日時
2020年9月1日(火)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、呉充功監督を交えたトーク&ディスカッションを予定。

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料)

■予約方法
入場者予約が上限に達しましたので、予約は締切りました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
当上映会は参加人数を事前確認する目的で【予約制】とします。
参加者上限を越えましたので、予約は締め切らせていただきました。

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:59| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

[報告文]第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜 

記念すべき100回目の上映会は、波瀾に見舞われた上映会となった。
当初、4月23日に上映会を予定していたのだが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、会場の夜間貸し出しが停止され、やむなく上映会を中止した。緊急事態宣言がどうなるか分からない中、上映作品『沖縄と本土 一緒に闘う』は変えず、6月18日に再度、上映会を開くことにした。なんとか緊急事態宣言は解除され、会場も使えることになったのだが、定員は30名まで、マスク着用、消毒の徹底など、感染予防に努めることを会場から求められることになった。どのくらい来場者があるか分からなかったので、100回目の上映会にして、初めて事前予約制という形にさせていただいた。そのため、見に来れなかった方々がおられたら、申し訳ありません。
感染予防に気を配りながら、手探りで上映準備を済ませると、いつもより早く来場者が集まった。参加される方々も、気を使っていたのかもしれない。予約していない方も若干いたのだが、上映中、スタッフ数名が外に出ることで、なんとか定員内に収めることが出来た。

メイン(普天間基地).jpg

『沖縄と本土 一緒に闘う』(監督・企画・撮影・編集:湯本雅典)は、タイトルが示すように、沖縄の米軍基地問題だけを描いた作品ではない。
2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。保護者の方々は、東京で防衛省相手に悲痛な思いで原因究明や再発防止を求めるが、防衛省は暖簾に腕押し。普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下するという事故も起きる。
辺野古新基地建設に反対を掲げて玉城デニーさんが沖縄県知事に選ばれるも、名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まる。そうした中、「辺野古」県民投票運動が始まる。
問題は米軍ばかりではない。本土ではほとんど報道されていないが、現在、南西諸島では自衛隊の基地建設が急速に進んでいる。監督の湯本さんは、宮古島、奄美大島、石垣島を巡り、自衛隊の基地建設に揺れる住民たちの戸惑いを丁寧に取材している。
秋田県では、イージスアショアの配備問題が急浮上した。2019年に参議院選挙の秋田選挙区では、イージスアショアの配備問題が争点となり、反対を表明していた候補が当選する。

秋田 (6).jpg

こうした事例を映像で見ながら、日本で軍事基地の拡張・強化が急激に進んでいることを知ることになる。しかし、湯本さんが副題に「一緒に闘う」と付けているように、今、私たちに突き付けられているのは、この現状を受け入れるのか、抗うのかということだろう。

ビデオアクト 2020.6.18.JPG

湯本さんが本作を春先に完成させてから、つい最近、状況が一変する出来事が起こった。イージスアショアの技術的不備が明らかになり、配備計画を「停止」するということが起きたのだ。湯本さんは上映後のトークで、それなら辺野古新基地建設も止めなければおかしい、と語っていた。湯本さんは石垣島に絞って、取材を続けるそうで、上映2日後には再び石垣島に行くとのことだった。湯本さんが石垣島を撮り続けたいと思うのは、自衛隊の基地建設反対ありきではなく、普通の生活や人間関係の延長から、基地の在り方に疑問を持っている若い人たちがいるからだという。またいつか、湯本さんが製作した作品を上映できることを願っています。
(報告文:本田孝義)

※『沖縄と本土 一緒に闘う』は、DVDも販売されております。
DVD『沖縄と本土 一緒に闘う』
https://yumo.thebase.in/items/28091626
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 11:15| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月18日

第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜

=============================
■ 第100回 VIDEO ACT! 上映会 〜『沖縄と本土 一緒に闘う』完成上映会〜
上映作品『沖縄と本土 一緒に闘う』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================

■2020年6月18日(木)19時より 

今回は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
当上映会は参加人数を事前確認する目的で【予約制】としました。

6月11日(木)正午現在、予約数が上限に達しましたので
予約を締切らせていただきます。
なお、当日券の発行はございません。予めご了承ください。


『沖縄と本土 一緒に闘う』は、DVDも販売されております。
DVD『沖縄と本土 一緒に闘う』
https://yumo.thebase.in/items/28091626


沖縄も本土も、根っこは同じである。闘う相手も、方向も。

本作は、2018年から19年にかけて沖縄と本土で同時に進行する
日本の軍備拡張の実態と現地で立ち向かう
人々の生きざまを記録したドキュメンタリー映画。
その完成上映会を行う。

メイン(普天間基地).jpg

■上映作品
『沖縄と本土 一緒に闘う』(2020年/60分)
監督・企画・撮影・編集:湯本雅典
ナレーター:名川伸子
挿入曲:ハルサーズ「僕らのまち」「ヌンディドゥナン」
エンディングテーマ:多田弘一 KANNAGARA PROJECT「僕の歌」
装丁:橋本真紀子

秋田 (6).jpg

石垣島 (2).jpg

■解説
●軍備拡張を続ける日本政府
2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、
米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。その数日後には、
近くの普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下した。

一方名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まった。
同じ年の9月には辺野古新基地建設に反対を表明している玉城デニーさんが、
沖縄県知事に選ばれた矢先のできごとである。

●沖縄では、声をあげ続ける
沖縄県民の多くは、米軍基地の拡張を望んでいない。
そのことは、各所で証明されてきているにもかかわらず、その声は一方的に無視され続けてきた。
であれば、これからどうやって住民は生きて行けばいいのか。
その難問に答えを出すかのように動き始めたのが、「辺野古」県民投票運動である。

南西諸島で急速に進められている、自衛隊の基地建設。2019年3月には沖縄県宮古島、
鹿児島県奄美大島で同時に陸上自衛隊ミサイル基地が開所した。そして基地のない石垣島でも
ミサイル基地建設が始まった。工事開始時期は、カンムリワシの営巣時期に重なった。
それでも防衛省は工事に踏み切った。
その過程で、石垣島でも平得大俣への自衛隊ミサイル基地建設の是非を問う住民投票運動が始まっていた。

●軍事面で沖縄化する本土
米どころ秋田で、沖縄と同じことが始まろうとしていた。
2017年12月、政府はレーダーとミサイル発射装置を兼ね備えた迎撃ミサイルシステム、
イージスアショアの導入を閣議決定した。しかし、その後の国政選挙に県民の反対の声が反映した。

■予告編


■日時
2020年6月18日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の湯本雅典さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料)

■予約方法
6月11日(木)正午に上限に達したため、締切ました。

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)

緑ヶ丘保育園 (2).jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:59| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

【報告文】第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜

 2020年、最初のビデオアクト上映会を2月6日に開催した。参加者は約20名でした。1998年から2か月に一度のペースでコツコツと開催してきた上映会は、今回で99回目。上映作品は『発酵する民』で、監督は平野隆章さんです。平野さんは普段、認定NPO法人OurPlanetTVのスタッフとして活躍されています。本作は、昨年末に開催された東京ドキュメンタリー映画祭2019長編コンペティション部門にもノミネートされ、新宿ケイズシネマで上映された話題となりました。

76912996_2138539923119278_8049445857247887360_o.jpg

3.11の福島原発事故後、神奈川県鎌倉市で反原発デモをしていた人達が集い「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成。踊りはもちろん、作詞作曲まで含めた、新しい盆踊りが作られていく過程を軸に人々の交流を描いたドキュメンタリーです。「鎌倉イマジン盆踊り部」に参加しているメンバーは、古民家を改装した手ぬぐいカフェ経営者や、パン屋さん、造り酒屋さん、アーティストなど様ざま。酵素風呂や、手作り味噌、塩焚きなど、生活を楽しみながら新しい盆踊りが作られていく。鎌倉の海や緑。そして光。優しい目線でとらえた映像が印象に残る作品です。

hirano01.jpg

上映後のトーク。司会はビデオアクト主宰の映画監督、土屋豊さん。撮影は約8年ほどかかったという平野さん。被写体となった鎌倉の人々と出会ったのは、3.11以降。OurPlanetTVのスタッフとして反原発パレードを取材した時だとか。当時、他の反原発のデモや集会では、泣きながら叫ぶ参加者も少なくなかった。しかし、鎌倉のデモでは「原発さん、今までありがとう」とコールしていた。違和感を感じながらも惹かれた平野さんは、取材をするようになり、時にはカメラを持参せずに鎌倉へ通ったといいます。
 
変化が訪れたのは2016年。鎌倉へ通いだして5年が経過した頃、平野さんがスタッフとして働くOurPlanetTVでは、長編のドキュメンタリー映画制作のワークショップが開かれていました。ワークショップの講師は土屋豊さん。平野さんも受講生と参加したことを契機に、被写体である鎌倉の人々に「映画をはじめます」と告げたといいいます。このワークショップには、実は私も一度、撮影実技コーナーの講師として呼ばれ、参加している。企画のお披露目の際、平野さんから「発酵する民」の話を聞いたときのことを覚えています。

「3.11後に始まった、イマジン盆踊り部というのが鎌倉にありまして。発酵を重視されている人々で…」と話しはじめる平野さん。「イマジン?ジョン・レノン?想像の中でを盆踊りするをするのか…?発酵?」よくわからないけれど、正直一番惹かれました。

hirano02.jpg

本作は、新しい盆踊りが生まれる過程をがっつり追った作品ではありません。3.11を経て新たに立ち上がった反原発運動、自然由来を重視した暮らし、有機的につながる人間関係。タイトル通りに地域社会が発酵し、それが盆踊りにつながっていく。腐敗がはびこる世の中。だから発酵する。観客も、心の中にあふれる想いを、ゆっくり発酵させることができる作品だと私は感じました。

「鎌倉イマジン盆踊り部」は現在も活動中で、全国各地のイベントや社会運動の集会の場に出演されているそうです。(報告文:土屋トカチ)

28619017_1778861035753837_1311691603131254155_o.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 17:47| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜

=============================
■ 第99回 VIDEO ACT! 上映会 〜盆踊りで描く平和の輪〜
上映作品『発酵する民』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年2月6日(木)18時30分より

76912996_2138539923119278_8049445857247887360_o.jpg

28619017_1778861035753837_1311691603131254155_o.jpg

まるっと、こえて。

原発事故後、放射能は福島県の境を越えて、神奈川にも降り注いだ。
神奈川も、同じく被災地である。福島や被災地の人びとにカメラを向けて見つめるように、
鎌倉の人びとにカメラを向け、8年間の取材を経て『発酵する民』は完成した。
OurPlanetTV・スタッフ、平野隆章さん初監督作品。

*東京ドキュメンタリー映画祭2019長編コンペティション部門ノミネート作品*

■上映作品
『発酵する民』(2019年/97分)
監督:平野隆章
https://www.facebook.com/hakkoufilm/

hirano01.jpg

■解説
2011年4月、原発事故直後の鎌倉。このまちで「脱原発パレード」を行った女性たちが、
「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成した。盆踊りで平和の輪を描くという。
鎌倉や葉山で小商いをするメンバーの生活や、風変わりなオリジナル唄「発酵盆唄」
「塩炊きまつり」の由来を描いていく。そして、原発事故がこの社会に引いた100年以上と
いう長い「直線的な時間」に対して、太陽系を縮尺した円形の暦「地球暦」のマクロな視点や、
「発酵」のミクロな視点を交差させ、振れ幅大きくいまの社会を見つめる。

■日時
2020年2月6日(木)
18時10分/開場 18時30分/開始
上映後、監督の平野隆章さんを交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料・予約不要)

hirano02.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 23:00| VIDEO ACT! 主催 上映会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

ウェブショップ新規登録作品のご案内

【VIDEO ACT WebSHOP】に新しい作品が登録されました!
是非、チェックしてみて下さい。


『たたかいつづける女たち〜均等法前夜から明日へバトンをつなぐ〜』
監督:山上千恵子/71分/2017年制作

1984年、国が制定しようとする男女雇用均等法に対して私たちの望む雇用平等法を!と要望書をバトンにしてクリスマスイブの街を労働省までリレーで届けた女たち。30年の時を超えて雇用形態が多様化するなかで、今も差別・格差なく一人一人の人権が大切にされる働き方、生き方を!と走りつづける女たちのドキュメンタリー。

http://www.videoact-shop.com/2019/812

on-04.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 10:55| Web Shop 作品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月21日

ウェブショップ新規登録作品のご案内

【VIDEO ACT WebSHOP】に新しい作品が登録されました!
是非、チェックしてみて下さい。


『アイ(子ども)たちの学校』
監督:高賛侑(コウ・チャニュウ)/99分/2019年制作

日本に60余校存在する朝鮮学校の歴史と現状を描いた初の長編ドキュメンタリー映画。朝鮮学校は戦後まもなく設立されが、政府は激しい弾圧・抑圧政策を行ってきた。1948年には暴力的に学校閉鎖を強行し(阪神教育闘争)、少年が射殺された。学校再建後も厳しい差別を加え、国連の是正勧告も拒否し続ける。知られざる歴史的資料や証言、映像を発掘して浮き彫りにした真実は衝撃的であり、英語版、韓国語版も国際的な反響を呼び起こしている。近年、深刻化するヘイト・スピーチや外国人差別問題を考えるうえでも必見の作品である。

http://www.videoact-shop.com/2019/802
ag-01.jpg
posted by VIDEO ACT! スタッフ at 13:48| Web Shop 作品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする